スタッフ日記


土橋 竜也

合宿から1週間、その後の練習では・・・
 最近のサクセスコースの練習を見ていると、冬合宿に参加した子供たちの変化が目立っているようです。
 低学年の子の中には、1人でお泊りをするのは今回がはじめてだった子もいました。サッカー面での経験はもちろんのこと、家族のもとを離れてみんなとの団体行動を経験したことに自信を持ち、以前よりも積極的にプレーをしたり、仲間とのコミュニケーションをとったり出来ているようです。
 高学年の子供たちは、合宿の交流試合で、全国レベルの実力を持つ相手に果敢にチャレンジし、高いレベルにも通用すること、また、通用しないことを実際に体験し、その後の通常練習に生かせているように見えます。
 このように、毎回、合宿の後には様々な変化を見せてくれ、いつも頼もしく思います。

 また合宿は、個人の成長だけではなく、私たちコーチと子供たちの距離を縮めてくれる良い機会ともなっています。山居コーチの日記でもありましたが、合宿では、子供たちの普段の練習では見ることの出来ない部分を発見することが出来ます。
 SSSのコーチ陣は、ホームページ内のチームコンセプトにもあるように、常に不即不離の指導を心がけています。千差万別の子供たちと触れ合う上で、サッカーの指導だけではなく、その子の生活の一部を見ることの出来る合宿は、コーチたちにとっても、非常に重要な経験となります。

 今回参加した子も、残念ながら参加出来なかった子も、次回の合宿には、是非、参加して欲しいなと思います。ちなみに、合宿で現れる噂の最強コーチチームは、また、連勝記録を伸ばしたようです!みんなの挑戦待っているぞー!!
 

2007/01/26

 

▲ページ上へ

 


柴田 吉徳

フットサルリーグで女性も大活躍!
 SSSが主催し、後援団体や協賛企業からも応援して頂いている、大人のフットサルリーグがにわかに盛り上がりを見せています。

 特筆すべきは、SSS所属のママさんと、お友だちの活躍が光る女性プレーヤーの頑張りです! 最初は戸惑いながらのプレーもありましたが、回を重ねるごとに、今では素晴らしいゴールや、フャインセーブが飛び出し、大会に明るい雰囲気をもたらしてくれます。
 対戦相手の男性陣も、女性にやさしいダンディー(?)な“もてる”男性が多いせいか、相手の良いプレーを引き出せる余裕も感じられます。

 また大会では、札幌コージーJFCのお父さん・OBチーム、アンフィニMAKI.FCのお父さんチームも活躍しており、サッカーファミリーの広がりにも期待が持てそうです。今後は、他の少年チームの皆さまもチームを結成し、健康の為にも挑戦してほしいと思っています(チームスタッフの方も歓迎です)。

 では、皆さまくれぐれもケガには気をつけて楽しくプレーされることを願っています。
 

2007/01/24

 

▲ページ上へ

 


えんじぇる ハートちゃん

そっそれは…
 えへへ。そっそれは。。。 きにしないでね、やまいコーチ。わたしはがんばってスタッフにっきをよんでるからね! そして、SSSシェフールドもほんとうにおうえんしていますよ!! 

2007/01/17

 

▲ページ上へ

 


えんじぇる ハートちゃん

それはいってはいけないとおもいます!
 こんにちは、まだきんちょうぎみのエンジェルです。ごあいさつがおそくなりましたが、ホームページをごらんのみなさまことしもよろしくおねがいします。
 ところで、ブラックさまは、またこのにっきで、ひとのことをいっていますね。インターネットだからってひとのきにしていることや、ほんとうのことをいったりかいたりしてはいけないとおもいます!
 みなさんもインターネットでは、マナーやルールをしっかりとまもってくださいね!
 

2007/01/15

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

合宿の準備はできましたか?
 1月11・12日、15・16日はサクセス・ベーシック冬の合同強化合宿です。参加する皆さん、準備はできていますか?コーチたちも滞りなく合宿を終えることができるように、準備を進めています。皆さんも忘れ物などしないようにして下さいね。
 夏の合宿でも日記に書きましたが、1つアドバイスです。初めて参加する子はわからないことがあるかもしれませんが、コーチの話をしっかり聞いておけばわからない事はなくなると思います。
 それでは、かぜなどひかないように、ごはんをたくさん食べて、ぐっすり眠って下さい。当日は元気な姿を見せてくださいね。
 

2007/01/11

 

▲ページ上へ

 


えんじぇる ハートちゃん

みなさまはじめまして!
 みなさまはじめまして、てんしのこころをもつ「えんじぇる」です。SSSをいっしょうけんめいおうえんしたいとおもっています。では、これからよろしくおねがいしま?す!
 あっ! よいこのみなさんは、あくのこころをもつ「ぶらっく」さんには、じゅうぶんきをつけてくださいね。
 

2007/01/07

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

明けましておめでとうございます!
 皆さま明けましておめでとうございます! お正月はいかがおすごしでしょうか?
 SSSの5年生は、早速3日から千葉県の市川へ道外遠征を行います。帯同するスタッフも早くも始動です(今年もがんばれー)。
 では、SSS共々、今年もよろしくお願い申し上げます。
 

2007/01/04

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

まずは1勝!ここからが勝負だ
 中学生年代の最強チームを決める、高円宮杯全日本ユースがついに始まり、SSSの子供たちは見事に逆転勝利でスタートをきる事が出来ました。
 北海道のチームにとってこの時期に11人制の外サッカーの試合は、本州のチームと対戦する上で不利なスタートだったと言えます。
 昨年も全国大会グループ予選第1戦で破れ、その後の2試合は決勝トーナメントに勝ち上がった2チーム相手に1勝1分けと本来の力を発揮したものの、最後まで1戦目の敗戦が響き、涙をのみました。
 だからこそ非常に重要な今回の1勝と言えるのですが、全国の舞台に重要ではない試合は存在しないと思います。本当の戦いはここからです。一戦一戦、日頃の練習で積み重ねたものを発揮し、ハイレベルな試合を1戦でも多く経験できるように頑張って欲しいと思います。
 

2006/12/15

 

▲ページ上へ

 


柴田 得光

第14回夕張フットサルフェスティバル大会合宿
 今回の夕張フットサルフェスティバルには、5年生10名と4年生5名の15名で参加して来ました。
 大会を通しての課題は、ディフェンス面では正しいマークのポジションからのインターセプトで、オフェンス面ではインターセプトから数的優位を作る攻撃でした。
 1日目は、その課題を理解できた子が5人程しかいなく、試合も負けてしまいましたが、その後の交流試合では、理解度も高まり、1度負けたチームに対し3?0で勝つ事ができました。
 2日目は、3位トーナメントの準決勝までは、ある程度課題を克服出来てきましたが、最後の決勝戦では残念ながら、継続してプレーをする事が出来ませんでした(相手が強くなると、持続出来ないみたいです)。
 今回の合宿で、課題を克服出来なかった子や、良いプレーを持続出来なかった子は、日々の練習でも合宿の課題を忘れないように、12月のフットサル新人戦で生かせるように頑張って下さい。
 

2006/12/08

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

本格的な冬シーズンがやって来ました。
 12月に入り、本格的に冷え込む日が多くなって来ました。練習を行っている体育館によっては、暖房がきくまでの間、屋内でもかなり気温が低くなる日もあります。
 そんな日でも、中には最初から半袖で練習を始める子もいます。どうみても寒いでしょ!!と思い、声をかけても、本人は寒くないと言いながら若干震えてる?やせ我慢しているようです・・・やっぱり寒いよね!
 体が冷えている状態での運動は、ケガをする可能性も高くなります。寒い場所で練習を始める場合には、ジャージやウィンドブレーカーを着ておいて、体が温まってきた時(少し汗をかき始めた時)に徐々に上着を脱いで調整するようにしましょう。また、体の先端が冷えると体が温まりにくくなります。寒い日には、手袋をすると非常に体が温まり易くなります。
 このように事前にケガの可能性を減らすことも、良い選手の条件と言えると思います。健康な体があって、はじめてサッカーを楽しめます。練習後はなるべく着替えやタオルで汗を拭くなど体調管理も忘れずに行いましょう!
 

2006/12/05

 

▲ページ上へ

 

<< 前の10件