スタッフ日記


柴田 吉徳

燃え尽きない症候群
 サッカーの育成現場に関わるものとして、どのような指導と活動環境を子どもたちに与えていくのが良いかを他の指導現場の皆さまと同様、常日頃考えています。

 特に、サッカー導入期の指導は、その子のサッカー人生を左右する場合もあるので、非常に気を使う時期でもあります。また、子供たち自身の要求や、いろいろなサッカーのレベルに合わせた指導も必要になります。

 その中で、普遍的な方針としては、サッカー(スポーツ)好きを育て、心身ともに健全に成長してもらいたい。という指導の幹の部分を大事にしています。

 併せて、サッカーを競技として追求する子の中で、途中何らかの要因により、燃え尽き症候群と称されるように、サッカーから完全に離れてしまうような子(中学や高校で引退)もおり、育成現場としては寂しく、なんとか回避したいと考えております。

 本来「引退」とは、プロ選手などのトップアスリートが第一線で動けなくなった時のことだと思います。よって、大多数のアマチュア選手は、本人がサッカー好きな内は、自分のレベルに合わせてプレーする環境を選ぶことができるので、引退する必要がないと思われます。

 このように、大きなケガなどの理由でもないのに、サッカーから離れてしまうのは、やはり本当の(心底)サッカー好きではなかったのかもしれません。

 そういう意味からも、サッカーを競技として捉えている子も、そうではなくサッカーを楽しみたいという子も、生涯サッカーを続けられるようなサッカー好きの「燃え尽きない症候群」を育てられれば、と考えながら子どもたちと接しています。

 そこから、何世代かに継承され、日本でもゆくゆくはサッカー先進国のように、サッカーを生涯スポーツとした、文化の一部に浸透していくのでは? とも考えております。
 

2008/05/06

 

▲ページ上へ

 


えんじぇる ハートちゃん

サクラがまんかいですね!
みなさん、さいきんあたたかい日がつづきましたが、いかがおすごしでしょうか?
 さっぽろもそのようきにさそわれて、れいねんよりも早くもさくらがまんかいで、とてもきれいですね。
 ゴールデンウィークには、お花見(はなみ)にいかれるかたも、おおいとおもいますが、ことしはさくらがさきにちってしまうかもしれませんね…。
 わたしも、さくらがまんかいにさいているうちに、ちかくのこうえんにでも、見にいこうとおもっています!
 

2008/04/28

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

SSSシェフィールド観戦日記vol.2
 「MEGA点・・・」の内藤コーチに大食いチャンピオンの『ジャイ○ント白田』扱いされたタコジマです(そんなに食べてはいません!!)。
 
 さて、2回目の練習試合観戦でしたが、市内サッカーグラウンド(人工芝ナイター)で昨年北海道リーグに在籍していた某社会人チームと90分のトレーニングマッチを行いました。

 この日は、平日開催ということもあり、中々フルメンバーが揃うことができませんでしたが、SSSのコーチ3人も業務終了後駆けつけました。1人目は、久しぶりの外サッカーでウキウキ・ワクワクなNコーチ(小食動物)。2人目は、狭い運動量と決定的な仕事を見せるYコーチ。そして最後は、ケガ明けで1年ぶりにピッチに立って、大丈夫かな?のあのコーチ(大食漢)です。
 
 と、コーチたちがウォーミングアップする時間もままならないままに試合開始です。Nコーチはボランチで先発しましたが、遠めからミドルシュートでゴールを狙うも得点には結びつかず…。そんな中、1年ぶりにピッチに帰ってきたあのコーチが満を持して交代枠で出場。ちょっと変な動きです。しかし、試合は一瞬の隙をつかれ失点。1点を追う形で前半は終了しました。
 
 そしてとうとう後半からYコーチもピッチに登場し、珍しく3人のコーチたちが競演することとなりました。トップ下にポジションをとったYコーチが、運動量が少ないながらも攻撃の起点となります。その動きに連動して、左サイドにポジションを移したあのコーチが、サイドをちょっと切り裂き、苦手なハズの左足でセンタリングも上げます。ボランチのNコーチも奮闘し、後半はSSSチームが攻め込みましたが、追いつくことはできずタイムアップ。残念ながら敗戦となりましたが、どうやらSSSシェフィールドに貴重(?)な戦力が戻ってきたようなのです。

 そうです。前回の日記で「あのコーチが!?」と、意味深に話をひっぱっていたのは、ケガから復帰したDコーチでした。Dコーチは「サッカーってやっぱり楽しいですね!」と思わせるようなハッスル振りでした(いかに楽しかったかとその後のてん末についてはDコーチのスタッフ日記に詳しく述べられています。ですが内容がナイヨウだけに会員専用となっています…)。
 
 最後に前回のクイズの答えです。SSSシェフィールド今季初ゴールを決めたのは、山居監督から「アップ時間はないですけどスタメンです!」と無理難題を告げられ、それを即却下して、Nコーチのトップ下のポジションをベテランの権力(上司の命令?)で奪ったYコーチでした。
 
 

2008/04/25

 

▲ページ上へ

 


内藤 拓海

MEGA(眼が)点・・・
 どうもみなさんお久しぶりです。ブラジルから帰国後、渡部コーチにメタボ判定で敗北した内藤です(笑)。

 先日、山居コーチに誘われ、SSSシェフィールドの練習試合に参加してきました。この日は、ナイターでの試合のため、業務終了後、Yコーチ、Dコーチも合流し、一緒にプレーできることになりました。

 試合の方はさて置き、終了後YコーチとDコーチが「かなり動いたから腹へったな?。時間も遅いし、軽いものでも何か食べようかな」と、観戦に訪れていたTコーチ(女性)と4人で某ラーメン屋に行きました。

 ついた先で、そのお店のメニューに、なんと「MEGAラーメン」と言う、麺3玉、チャーシュー6枚、野菜2倍、スープ2倍がありました。好奇心、チャレンジャー精神が共に旺盛な男性コーチ陣は、迷わずMEGAラーメンを注文しました(実は僕は迷ってましたけど…)。
 
 そして、ラーメンが目の前に現れた瞬間、僕はど肝を抜かれました。通常ラーメンの器よりも遥かに大きい「すり鉢」に、もやし、ラーメン、メンマなどなどがてんこ盛りで入っています! あまりの迫力にビックリして眼が点になってしまいました。

 僕が放心状態になっている(事務所ではいつもなっているとこの厳しい先輩に言われますが)隣で、YコーチとDコーチは「疲れた時には、とにかく食うべし! 食うべし!」と何故かテンションが上がっていました。

 全員が「いただきま?す。」と勢いよく食べ始め、汗をかきながらおいしく食べていたのですが、実は、麺をほとんど食べ終わった頃、僕は相当に苦しくなっていました。

 しかし、YコーチとDコーチはペースも顔色も変わらず、延々と食べ続け、あっさりとMEGAラーメンを制覇していました。そして、二人の最後のセリフが「うーん。結構腹一杯になるもんだな?。あと食べるとしたらカレーと餃子だな!」などと、笑顔で言っているので、僕は気が遠くなり、完食できませんでした(泣)…。
 
 普段から、この強烈先輩のYコーチ、Dコーチと、色々な勝負をしますが今回の勝負は完全に完敗しました(他の勝負では、負けず嫌いなので負けを認めていません!!)。改めて、二人の精神力とMEGA並みの胃袋には驚かされました。

 今回は、一緒に挑戦はしませんでしたがTコーチも実は凄い…。この先は、僕の立場が危ういので言えません(笑)。

 みなさんも、機会がありましたら挑戦してみて下さい。ちびっこは無理しちゃだめです。僕みたいになるからね…。
 
 

2008/04/24

 

▲ページ上へ

 


アデマール・P・ マリーニョ

今年も入校式を楽しみにきました。
 皆さんお元気ですか、久しぶりのマリーニョですよ(笑)。今年もSSS入校式に参加することになって、私も皆さんと交流できることを楽しみにしていました。
 今回も、子どもたちと多くの交流試合を行いましたが、参加者も多く、全チームと対戦できなかったのはちょっと残念でしたね。だいたい2点ゲームで勝敗を決めて、次々に試合をしましたが、子どもたちがすごくがんばって、簡単には勝ち抜きできなくなりました。これは、皆さんの1年間の成長の証だと思います。
 それから、閉会式でもお話ししましたが、サッカーを上手くなるためには、まず沢山の良い試合や良いプレーを見てほしいと思います。極端に言えば、良いプレーを1回だけ見る子より、1万回見ている子の方が、やっぱり上手くなる可能性が高いと思います。
 今は、ヨーロッパのチャンピオンズリーグなどのすごい試合もテレビで見れますので、そこからイマジネーションを磨いてみましょう。人間は、見たことの無いプレーはできないものですから、まずは良いプレーを見て、イメージすることが大切です。
 今日も、私のプレーを見て、すぐにマネて成功した子もいて「なかなかやるな!」と、思いました。やっぱり、遊びの試合の中でも、良いプレーや上手いテクニックなどをしっかりと見抜ける子は、伸びる可能性が高いと思います。
 では、柴田校長先生も言っていましたが、皆さんがブラジルの選手に追いつき、追い越せるように私も期待しています。
 

2008/04/21

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

SSSシェフィールド観戦日記vol.1
 先週、『SSSシェフィールド』の練習試合を観戦してきました。1回目は札幌市全体が見渡せる絶好のロケーションに位置している某高校グラウンドに出向いたのですが、あまりの高所に普段平地でサッカーをしている選手達には図らずも『プチ高地トレーニング』となったのでした(ここに通う高校生の肺活量は相当なものでしょう)。。。

 試合時間30分3本という変則マッチで、新戦力も加わったSSSは、連携を確かめながらの初陣となったのでした。1本目は外での初試合のせいか、高校生の動きの良さが目立ち0?0。

 2本目も1本目より攻めの形は良くなっているのですが、ここでも中々決められずこのまま終了か・・・と思いきや! ペナルティエリア内にトコトコと進入した某コーチが、冷静なトラップからピコピコドリブルで、最後はキーパーの動きを見ながら、ゴール左隅にコロコロシュート! SSSシェフィールド今季初得点となり、最終的なスコアは2?0で初陣を飾ったのでした。
 
 2回目の練習試合は市内サッカーグラウンドで・・・と書き出してはみましたが、長くなりそうなので、続きは『SSSシェフィールド観戦日記vol.2』で。次回予告「あのコーチが!?」乞ご期待!!(なのかなぁ。。。)
 
 さてここでクイズです。SSSシェフィールド今季初得点を挙げた選手は誰でしょう?
 

2008/04/17

 

▲ページ上へ

 


えんじぇる ハートちゃん

わたしも、ブラックハートさまをみならって…。
 みなさん、こんにちは! 新がっきがはじまって、新しいかんきょうには、なれましたか?
 わたしも、ブラックハートさまをみならって(よいぶぶんだけですけど…)新がっきから、すこしかんじ(漢字)をつかって、にっきをかいてみたいとおもいます。
 もし、かんじがむずかしくて、よめなかったら、お家のひとによんでもらってくださいね。わたしも、なるべくわかりやすいように、にっきをかいていきたいとおもいます。
 では、みなさん、さいきんあたたかい日と、さむい日がありますので、カゼをひかないよう、ちゅういしてくださいね!
 

2008/04/15

 

▲ページ上へ

 


柴田 得光

4月からレギュラーコースに新しい顔ぶれが来ました。
 4月からサクセスコースからレギュラーコースに15人の子供たちが移行してきました。
 練習では、既に在籍していた子供たちも、始まる前はお互いに少し緊張していましたが、試合に入ると緊張していた事を忘れ、楽しそうにはしゃいでいました。
 これからは、お互い良いライバルとして切磋琢磨し、上手くなってほしいと思います。
 

2008/04/12

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

2007年度サクセスコース6年生のみなさん、卒業おめでとうございます
 遅くなりましたが、2007年度サクセスコース6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。中学校に入学してからも、サクセスコースでの経験を生かし、スポーツ、もちろん勉強も大いに頑張ってください。
 サクセスコース全体のことは、他のコーチの日記でもふれていたので、監督としてチームを引率させていただいたこともあり、私は昨年度からスタートしたSSSサクセス登録チームの総括をさせていただきます。

 昨年4月のスタート時には、本格的な公式戦は初めて、11人制の試合すら経験のない子もおり、悔しい思いもたくさんしました。しかし、子どもたちは本当に前向きに練習に励み、高い向上心をもって活動を続けてきました。その子どもたちの努力が試合の結果に徐々に現れてくれたことは、本当に良かったなぁと感じています。
 外サッカーでは、じょうてつ杯での3試合(2勝1敗)。チームの締めくくりとなった札幌フットサル大会では、西区大会の予選リーグを勝ち上がり、決勝リーグでも見事に勝利をあげ、あと1勝で西区代表チームとなれるところまでいきました。惜しくも代表にはなれませんでしたが、いずれもチャレンジすることを忘れないSSSらしい試合が出来たと思います。
 また、活動する会場への行き帰り、他の少年団さんとの試合を通じて、あいさつを含め生活面で成長出来たことも大きな収穫だと思います。

 ですが、一番の収穫は、サッカー面、生活面、両方の成長した部分を、通常練習で他の子どもたちに伝えている姿が見られたことでした。希望する子を集めて選手登録をし、公式戦に参加することで、通常練習でも、各コース全体のサッカーに対する意識や、生活面での意識の向上、そして協調性も高まっていくのを感じることの出来た1年となりました。そして、私も含め、コーチたちもたくさんの良い経験をさせてもらいました。

?最後になりましたが、2007年度サクセスコース6年生のみなさんへ?
 これから中学、高校と様々な経験をすると思いますが、自分がした経験を生かし、回りにいる人たちに良い影響を与えることの出来る人に成長してもらいたいと期待しています。
 

2008/04/06

 

▲ページ上へ

 


柴田 吉徳

サクセスコース6年生、卒業おめでとう!
 3月30日(日曜日)に、市内の体育館でサクセスコースの卒業記念フレンドリーカップを行いました。
 
 このサクセスコースの卒業式では、式典の時間もありますが、毎年体育館で行うため、各学年での交流試合も多く行っています。

 式典の中でも卒業生にあいさつしましたが、今年の6年生は、昨年から始まった選手登録チーム「SSSサクセス」の1期生として、とても良い経験をしたと思います。

 また、その経験を日頃の練習でも発揮し、他の子どもたちにもとても良い影響を与えてくれ、チーム全体のレベルも引き上げてくれたと感じています。

 今回の卒業記念大会でも、この1年間で得た子どもたちのレベアップを確認することができました。特にボールコントロールやテクニックの部分で向上している子も多く、次年度の成長にも期待が持てそうです。

 次のレベルに進むためには、その個人のテクニックをどのように、どのような場面で試合中に発揮するか、という段階に入り、その「状況判断」がとても大事になってきます。

 サッカーの試合では、瞬間、瞬間に状況がどんどん変わっていきますので、周りからの指示で動くと言うより、各プレーヤーが自分で状況を判断し、良いと思うプレーを積み重ねていかなければなりません。

 特に4月から新しい環境での生活が始まる6年生には、この「状況判断」をサッカーだけではなく、日頃の生活でも生かして欲しいと思っています。

 皆さんは、これから色々な経験をする場面がでてくると思いますが、その前に、これは良いことか? 悪いことか? と言うことを自分の頭で考えて(状況判断をして)から、良い行動を選んで経験していって欲しいと思います。

 そして、良い選択と、良い経験を積み重ねることで、人間的にも大きく成長して欲しいと、心より願っています。

 と、言いながらも自分自身がまだまだ足りない部分があるので、子どもたちに負けないよう、私もなんとか成長をしなければと、毎年のことながら思いました…。
 

2008/04/01

 

▲ページ上へ

 

<< 前の10件