スタッフ日記


柴田 吉徳

「将軍」と言えば…
 久しぶりのスタッフ日記となってしまいました。その間、ブラックハート様がどんどん前に出てきているので、多少危機感を抱いています(個人的にも、SSS的にも…)。。

 さて、そのスタッフ日記のなかで、田古嶋コーチが「冬将軍」と書いていましたが、往年のサッカーファンなら「将軍」と聞けば、すぐに将軍プラティニが頭をよぎるのではないでしょうか。もともとは、フランスのナポレオン将軍にかけて、そのプレースタイルと風貌から命名されたと思われます。

 その素晴らしさを私が説明するまでもありませんが、すでに知らない子どもたちが多いので、トヨタカップ名シーンのプレーバックで見てください(往年のサッカーファンの方は、見なくてもあの幻のゴールと、寝そべったシーンが思いだされるはず…)。

 その選手を表す称号(愛称)と言えば、皇帝フランツ・ベッケンバウアー、フライングダッチマン(空飛ぶオランダ人)ヨハン・クライフ、神様(神の子)マラドーナ、キングペレ。もはや伝説とも言える選手たちです。

 もちろん、この愛称は日本だけで呼ばれているものもあるでしょうが、一昔前は、ワールドカップや、一部のテレビ放送、サッカー雑誌のみで海外のサッカー情報を入手していたので、情報源が少ない分、愛称なども定着しやすかったのでは、と推測します。

 今のように、インターネットや、衛星放送(ケーブルTV)など多くの情報源(情報の氾濫?)がありますので、ひとつの呼び名が簡単には定着しないのかも知れません。もちろんキングペレや神様マラドーナを超える選手が出てきていないとも言えますが。

 キングペレについては、日本でサッカーの神様と認識されていると思いますが、一説によると、自身が敬虔なクリスチャンなので、神様という称号は相応しくなく、キング(王様)と呼ばれる方が良いと、発言していたそうです。また、マラドーナ自身は「ペレは天才だが、マラドーナは神だ」と、言ったとか…。たしかにこの世でマラドーナさんしか言えないお言葉です。
 

2008/11/23

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

冬将軍が「キターーー!」
 いきなりモノマネの山本○広風(もう古い?)のタイトルですが、北海道に本格的な冬の到来を告げる冬将軍がやってきましたね。

 今週のなかばから、雪が積もり、一気に真冬モードに入った感じがします。このまま根雪になってしまうのでしょうか?

 スキーやスノーボードを楽しみにしていた皆さんは、待ちにまった雪なのでしょうが、私はここ最近(何年、何十年??)雪山に出かけることもなく、ウィンタースポーツも楽しんでいないので、ちょっと残念…。

 では、皆さん雪の事故には十分気をつけて、この冬も乗り切りましょう!
 

2008/11/22

 

▲ページ上へ

 


えんじぇる ハートちゃん

だめですよー、ブラックハートさまをとめないとー!
 SSSホームページをごらんのみなさまこんにちは! こんかいは、ブラックハートさまがれんぞくして「かいいんエリア」をとびだしてしまって、ちょっとびっくりしました(だいじょうぶでしょうか?かげのへんしゅうちょうさん…)。
 わたしもファイニーくんとファイニーちゃんの1日たいけんにゅうがくをみましたが、とてもげんきにサッカーをしていて、かわいいキャラクターさんでしたよ。2人のことがきになったので、STVのホームページで、くわしいプロフィールもチェックしちゃいました!
 ちなみに、ファイニーくんのすきなテレビは「笑点(しょうてん)」で、ファイニーちゃんは「どさんこワイド」とのことでした(さすがテレビつうですね)。また、ファイニーくんとファイニーちゃんのブログ(にっき)「ファイニー&ファイニーNews」では、そのSSSの1日たいけんにゅうがくのようすがしょうかいされていました! みなさんもチェックしてみましょう!
 

2008/11/19

 

▲ページ上へ

 


ぶらっく ハート様

SSSにファイビーとファイニーがやってきただと?!
 お?す・・・。みんなに大人気・・・のはずのブラックハートさまのとうじょうだけどよ?。なんか、1日だけにゅうがくしたSTVのキャラクターのほうが、おいらよりあつかいよくねーか? いきなり、しゃしんつきのニュースだし、こどもたちもキャーキャーいって、よろこんでたしよ?・・・(ぐすん←おちこんで、へやのすみでたいいくずわりではなをすすったおと)。

 まー、おいらのほうがおとなのキャラのはずだから、ここはおとなのたいおうでゆるしてやる・・・と、みせかけて、みんなに人気のファイビーとファイニーのこうしきのプロフィールにものっていないひみつでもいっちゃおうかな?。ふっふっふ。

 24日からのCMでながれるかはわからないが、ナイトウコーチがひきつったえがおで、ファイビー、ファイニーとならんで、しょうかいするシーンがあったんだけどよ?。そのときに、ナイトウコーチが、すげーちっちゃくみえたってことは、かわいいキャラクターのくせに、じつはやたらでっかいんじゃねーのか?!

 もしくは、ナイトウコーチがじつはしんちょう110センチぐらいで、かわいさをうりにしているというかのうせいもあるか・・・。かわいくねーつーの!へっへっへ。
 

2008/11/16

 

▲ページ上へ

 


内藤 拓海

OBの活躍に期待!!
 北海道は、すっかりと気温も下がり寒い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?ちなみに田古嶋コーチの日記にもありましたが、Wコーチもやっと長袖、長ズボンに変身しました(笑)。

 先日、市内の施設で来年度ジュニアユースセレクションを行ったのですが、その会場に全国高校サッカー選手権で全国大会出場を決めた北海高校で活躍しているSSSOBの子どもたちが挨拶に来てくれました。
 
 たぶん、どのコーチも一緒だと思いますがOBの子どもたちが、それぞれの環境で活躍したり、挨拶に来てくれたりすると、とても嬉しいものです。

 普段、厳しいIコーチもOBの子どもたちと、とても楽しそうに話をしていました(なので、事務所内では、滅多に見ることができないにこやかな表情を見せていたのか…と、思いましたが、あまりこの事に触れていると身の危険性を感じますので、このくらいにしておきます…ブルリ)。

 挨拶に来てくれたOBの子どもたちが全国大会でも頑張って活躍して欲しいと思っている内藤からでした?。
 

2008/11/02

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

バラバラな季節感。。。
 春先から怒涛(!?)のスケジュールで進行していた外サッカーも10月初旬頃にはほぼ終了となり、早くもフットサルシーズンの季節となりました。

 天気予報の気温コーナーでも最低気温が1ケタを伝え、冬の到来を感じさせます(気が早いかもしれませんが、これが北海道なのです…)。事務所内も冷え込む日が多くなったので、私は重ね着したり、暖房器具に頼ったり・・・の日々です。
 
 しかーし!! 私が秋の寒さに震えているこの時期、事務所内でつねに半袖にハーフパンツ、そしてアンクルソックスで仕事をしている真夏バージョンのコーチが出現!! 私にとってはかなりの驚きで、北海道では超レアキャラです! 
 
 「・・・寒くないのですか?」と聞くのもはばかられるような堂々とした真夏バージョンの姿とそのオーラに、ただただ圧倒される私…。

 それとも、夏のイメージのサザ○オールスターズの活動休止を惜しんでのことでしょうか…? または、チュー○ファン? 私の頭の中では、すでに冬のイメージの広瀬○美の歌が流れてくる時期なのに…。(子どもたちの知らない話題ですね)
 
 教えて下さい、Wコーチ。。。
 

2008/10/19

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

西区長杯を振り返って!
 西区のチームが集う西区長杯、U?9、10、11、12までの全てのカテゴリーが終了しました。各学年、結果は様々でしたが、収穫は多い大会となりました。

 U?9の大会は、予選4チーム中3位。3位トーナメントでは、2敗で16チーム中12位で終わりました。結果は伴わなかった3年生ですが、果敢にドリブルを仕掛け、良いプレーもたくさんありました。しかし、まだまだボールとお友だちになりきっていません・・・。普段から、ボールを触る時間をみつけて、相手を抜いてシュートまで持ち込める技術を磨いて欲しいと思います。

 U?10の大会は、予選リーグ1勝2敗で3位となり、予選敗退と残念な結果となりました。先立って行われた西区クボタスポーツ杯では、15チーム中3位でしたので、上位を狙っていましたが、点の取れるメンバーが限られており、そのメンバーがお休みだと勝ちきれない・・・、という課題が浮き彫りになりました。それぞれが人任せにせず、全員が個人技術のレベルアップに励んでもらいたいと思います。

 U?11の大会は、5チームリーグで予選を争いましたが、2勝2敗で予選3位という結果でした。しかしながら、全体で準優勝の八軒北少年団に1?3、3位の琴似中央少年団に0?1と、負けはしたものの上位チームを相手にして、かなり良い戦いが出来るようになってきました。この学年は、昨年から苦しい戦いを強いられてきましたが、地道に努力できるメンバーが揃っており、確実に成長していると感じます。引き続き、高い向上心を持って練習に望みましょう!

 U?12の大会は、子どもたちみんなが実力を大いに発揮し、見事優勝することが出来ました。中でも、準決勝の福井野少年団と、決勝の札幌西少年団と実力の高いチームに勝てたことは、子どもたちも自信になったと思います。福井野少年団とは、先に行われたクボタスポーツ杯決勝リーグで対戦し、2?3で敗退。結果、福井野が優勝しました。札幌西少年団とは、昨年の区長杯U?11の1回戦で対戦し、0?4で惨敗し、そのまま勝ち上がった札幌西が優勝していました。今回も、非常に苦しい試合となりましたが、この2チームに競り勝っての優勝は価値のあるものだと思います。しかし、いつも言っていますが、どのレベルでも満足した瞬間に成長が止まってしまいます! これからは、6年生の集大成となるフットサルの大会が始まりますので、チャレンジャー精神を忘れずに、チーム一丸となって戦いましょう!!

※詳しい対戦結果については、会員エリア試合結果ページをご覧ください。また、U?12大会については、プチニュースでも写真付きで掲載されています。
 

2008/10/18

 

▲ページ上へ

 


えんじぇる ハートちゃん

みんながんばりましたね!
 みなさんこんにちは! さいきんのサッポロは、秋ばれのあたたかい日がつづき、きもちのよいサッカーびよりとなってます。
 ホームページのニュースにもありましたが「じょうてつはい」2年れんぞくのゆうしょうおめでとうございます! 子どもたちも外サッカーシーズンのしめくくりの大会として、いっしょうけんめいがんばったようですね。
 今年の、のこりのサッカーシーズンも、あとわずかとなりましたが、みなさんケガに気をつけてがんばってくださいね。
 

2008/09/20

 

▲ページ上へ

 


内藤 拓海

子供はさすがです!!
 こんにちは。最近は、天候の変化が激しいですね、みなさんは体調を崩していませんか?僕は、元気です(誰も気にしていないでしょうけど…)。

 僕は、普段サクセス低学年とジュニアユースの練習を見ることが多いのですが、夏休みの間はジュニアユースの練習、遠征、合宿等が入り、サクセスの練習には行けていませんでした。
 
 そして先日、夏休みも終わりましたのでサクセスの練習に行き、久々に低学年を見てビックリしました!!

 僕は練習の始まりにウォーミングアップを兼ねてボールを使った体操などを行うのですが、夏休み前までできなかった体操やボール扱いができるようになっている子がたくさんいました。

 その次にドリブルの練習を行ったのですが、そこでもビックリ! 以前は、低学年ということもありドリブルを上手にできない子もいて、正直ドリブルと言うよりもボールを追っかけている感じでしたが、この前の練習では、ちゃんとボールを大切に扱いドリブルをしていました。

 この夏休みの期間、約1ヵ月ぐらいの間でこんなにも変化するものなんだなぁ?。と、あらためて子供たちの成長の早さに感心すると同時に、喜びも感じることがました。

 以上、子供たちの成長と同じくらいの早さで、反比例的に老けてきている(退化している?)内藤からでした?(笑)。
 

2008/09/06

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

8月の大会を終えて
 最近、日中はまだまだ暑い日もありますが、夕方になると涼しくなり、サッカーをするには丁度いい季節になりました。じょうてつ杯を間近に控えて、「スポーツの秋」の到来を感じている今日この頃です。
 さて、本日は8月に行われた大会について振り返りたいと思います。

 まずは、5年生です。8月16日の西区交流大会を戦い、少したくましくなったサクセスチームは、23日に行われた「チビリンピック8人制サッカー大会」に参加しました。この大会は、外サッカーでは珍しく、3ピリ制(12分×3本)で行われ、多くの子供たちに出場機会を!という大会の趣旨から、1本目と2本目のメンバーをすべて入れ替えなければなりません。よって、1本目は、5年生チーム、2本目は4年生チーム、3本目を混合のベストメンバーで戦いました。
 3チームリーグで争いましたが、札幌シーガルに1?2で敗戦、アンフィニに0?7で敗戦して、3位となりました。結果的には、残念なかたちとなりましたが、強豪の札幌シーガル戦では、1対1の場面での粘り強さやボールへのよせの早さを発揮し、最後まであきらめない気持ちで戦うことができたので、内容的にも満足のできる試合となりました。アンフィニ戦でも、非常にレベルの高いチームとの対戦から得るものの多い試合でした。5年生相手に奮闘した4年生にとっても、とても価値のある大会となったと思います。

 続いて6年生は、8月17日、31日で行われた、クボタスポーツ旗西区サッカー大会に参加。17日の予選は4チーム中1位で、31日の1位リーグに進みました。琴似、福井野、琴似中央、サクセスの4チームで優勝旗を争いましたが、1敗2引き分けの3位で終了しました(15チーム中3位)。会長杯での戦いの後、ゲーム構成力の強化をはかってきましたが、徐々に子どもたちの中で繋ぐ意識が高まり、良い形での押し上げが可能となりました。しかし、今大会では、繋ぐことにこだわりすぎて、大事なところでの仕掛け、突破、チャレンジといった、チームの特色ともいえる良い部分が陰を潜めていたように思います。逆に言えば、果敢に仕掛けるチャレンジャー精神とボールポゼッションとが上手く噛み合えば、楽しみなチームに成長していると感じました。9月6日、7日に行われる「じょうてつ杯」グループ予選では、今回の反省を生かし、よい結果を残せるようにチーム一丸となって頑張りましょう!!
 

2008/09/04

 

▲ページ上へ

 

<< 前の10件