スタッフ日記


土橋 竜也

SSSサクセスの7月大会を振り返って!
 3年生は西区交流大会、4年生は西区クボタスポーツ旗、5年生は8人制市民大会、6年生は全道少年サッカー大会札幌予選と、大会が目白押しだった7月、子どもたちにとってはもちろんですが、私自身もすごく勉強になる一ヶ月となりました。

 3年生は交流大会ではありましたが、大会というものを肌で感じ、サッカーの楽しさをより実感できたようです。4チームリーグで2勝1敗、準優勝のトロフィーをもらえて大喜びしていました。

 4年生も先月の山七杯の悔しさをバネに、クボタスポーツ旗の交流リーグで優勝することが出来ました(予選リーグは山七杯の前に終わっており、3位リーグに参加しました)。4チームリーグで2勝1分け、誰が試合に出てもそれぞれ勝負にかける意気込みが感じられました。

 5年生は、8人制の市民大会に参加しました。西区の予選リーグを苦しみながらも3戦全勝で勝ち抜き、西区決勝リーグへ進みました。予選リーグを勝ち上がった4チーム中、1位になれば西区代表として全市大会へ出場できたのですが、残念ながら1勝1敗1分けの3位で終了しました。ボールは支配しながらも、ここぞという場面で、崩しきれず無理な体勢からのシュートが目につきました。

 6年生は、今年からリーグ戦が取り入れられた、全道少年サッカー大会の札幌予選に参加しました。SSSサクセスが参加したのは7チームリーグだったので、全部で6試合を行うことが出来ました。これは、子どもたちにとって、本当によい環境になったと言えます。結果は、2勝1分け3敗で5位でしたが、ピッチに立った子はみんな全力を出し切っていました。負けてしまった試合でも、最後まで諦めることなくボールを追いかけ、自分たちの良さを最大限に発揮できたと思います。

 大会によって、また学年によっても、それぞれ反省点や改善点はあると思います。しかし、一番成長してほしいのはサッカーに対する意識です。例えば、出場機会が少ない子の中には「誰かの交代」でいいと思っている子はいないでしょうか?そう聞くと、みんな「思っていない」と答えますが、特に5・6年生は、なんとなく自分の立ち位置を決めてしまっているようにも思えます。実際、スタメンじゃない子の中には、スタートで出ているメンバーと実力的にそんなに変わらない子もいます。では、何が違うのか?それは意識の部分だと思います。高い意識を持った子は、日々の練習から目の色が違います。絶対に自分が試合に出てチームを勝利に導くぞ!!という強い気持ちを持った子が多いほど、チームは活性化され本当に成長できるのだと思います。SSSサクセスのみんな、高い意識を持って一緒に頑張りましょう!!
 

2009/08/02

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

山七杯U?10大会を終えて
 6月20日、21日の2日間で、山崎七郎杯U?10の札幌予選が行われました。SSSサクセスの4年生は、4試合を行い2分け2敗と勝ち点2、5チーム中4位という結果でした。

 1日目、初戦の相手の札幌西少年団との試合は、1点を先制するも2点をかえされ逆転負け。続く2試合目、真栄少年団との試合では、2点を立て続けに奪われるも、何とか1点をかえし、1?2といずれも善戦はしましたが、僅差の試合をおとしてしまいました。

 2日目のFCコラージョ戦、この試合で勝たなければ、2位以内が消滅し、予選リーグ敗退が決まります。子どもたちは気合十分で試合に望みました。果敢なドリブル突破から、決定機は作るものの、シュートは惜しくも枠の外・・・。何度か訪れたチャンスをものにできず、0?0の引き分けで終了してしまいました。最終試合の幌北北九条少年団との試合では、これまで出場機会の少なかったメンバーを中心に戦いました。試合は、先制されてしまいましたが、全員でボールを追いかけ、ついにコーナーキックからゴールを奪い、1?1と頑張りを見せました。

 結果だけ見ると、5チーム中4位と少し残念な気がしますが、1位の真栄少年団に1?2と善戦。2位のFCコラージョとは、0?0の引き分けでしたが、常に練習で伝えている「局面での1対1」で強さを発揮でき、よい内容で試合ができたと思います。何より、大会に参加した全員が、公式戦の緊張感や、真剣勝負の中で、成功や失敗を多く経験できたことが大きな収穫だったと感じています。初日に集まったときと比べ、大会2日目の子どもたちの目からは、サッカーに対する「熱い気持ち」がより強く伝わってきました。今後に期待します。
 

2009/06/30

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

中盤の構成力を上げよう!!
 5月9日(土)、市内の小学校グラウンドで全日本少年サッカー大会札幌予選が行われ、SSSサクセスは、1回戦をニューノースFCと戦い、1?3で敗退してしまいました。

 今年度最初の公式戦ということもあり、多少硬さの見える立ち上がりでした。前半はボールを上手く繋げずに、押し込まれる展開でした。何とか頑張ってしのいでいましたが、コーナーキックからついに失点を許してしまいます。前半を0?1で折り返し、迎えた後半は、「大曲スプリングカップ」で再三確認してきたディフェンスの形から、すばやく攻撃に転じ、徐々に相手ゴール前でのチャンスが増えてきました。

 そして、中盤からのパスに抜け出したFWがゴールを狙うも相手ゴールキーパーにはじかれます。そのこぼれ球に反応し、必死に押し込もうと放ったシュートは、惜しくもゴールポストを直撃・・・。何とか「同点ゴールを!」と攻め込みますが、逆にカウンターで2点目を献上してしましました。その後、お互いに1点ずつを取り合い、終わって見れば1?3。

 もちろん、負けてしまった訳ですので、技術や体力など、足りない部分はたくさんあります。しかし、得点差以上に相手チームとの差を感じた部分がありました。それは、中盤の構成力(ゲームを組み立てる力)です。広い視野を持って、ボールを運び、展開し、攻撃の準備をする。この部分が相手チームや、トーナメントを勝ちあがっている他のチームと比べると、最も足りない部分と言えます。

 6月の末から、全道少年サッカー大会の札幌予選が始まります。この大会は、今年から長期のリーグ戦方式で札幌予選が行われるため、その場しのぎではなく、本当のチーム力が試される場となります。今後は、これまで積み重ねてきた1対1の技術を生かすためにも、中盤の構成力を身に付けるための高い意識が必要となります。

 では、どんなことを意識したら中盤の構成力が上がるのか?簡単な答えはありませんが、次の3つのことを意識して頑張ってみてください(当たり前ですが、併せて、個人技術向上のための自主練習は出来るだけ行いましょう)。

1、常に、ボールを受ける前にまわりを見て、次のプレーを考えながらボールを受けること。
2、積極的にコーチングをすること(まわりの選手が声を出して、良いプレーの選択を教えてあげよう)。
3、最後に、海外リーグやJリーグの試合を見て、もっとサッカーを知ること。

 特に、3番目のサッカーを知ることが大切となると思います。プロの選手たちのプレーは、中盤の構成力だけではなく、参考になることばかりです。と言うのも、良いプレーの陰には、その前の動き出しや良いポジショニング、視野の確保(良い体の向きで広くまわりを見る)や中盤での展開(サイドチェンジ)など・・・、たくさんの要素が隠されています。そういう部分を気をつけながら試合を見てみると、さらにサッカーを知ることが出来ます。サッカーを知ることによって、上達スピードが上がりますし、今よりもサッカーが楽しくなるはずです。

 今回の敗戦をバネに、みんなで次のステップを目指しましょう!!
 

2009/05/20

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

今年は大曲スプリングカップに参加しました。
 今年のゴールデンウィークは、1泊2日の合宿形式で5月3日、4日と、大曲スプリングカップに参加してきました。北広島にある天然芝グラウンドのサンパークで行われ、SSSサクセスの5・6年生21人で参加。大会は、2日間ともに天候にも恵まれ、非常によい環境の中、実りの多い大会合宿となりました。

 この年代は、昨年8人制のチビリンピックに参加したため、11人制の経験が少なく、広いピッチにも慣れていませんでした。そこで、全体の狙いとしては、11人制の攻撃の仕方と守備の仕方をチームで意思統一することと、新入会の子どもたちとのコミュニケーション、そしてチームワークの確立でした。
 そのために合宿の課題として、下記の5つを掲げ、全員で取り組みました。

チームの課題
1、攻守の切り替え
2、コートを3つに分けてプレーを選択する
3、ボールを受ける前の動き
4、マークとカバーのポジショニング
5、ディフェンスラインのアップ

 大会1日目の第1試合は、FC大曲ジュニア。完成度の高いチーム攻撃に守備が対応できず5失点・・・、攻撃でもあまりよい形は作ることが出来ませんでした(つっ強い・・・)。

 試合後、ミーティングで、戦う気持ちと5つのチームの課題を確認しました。また、せっかくの芝生のグラウンドですので、試合までの時間は、空いているスペースでトレーニングを行いました。すると、試合を重ねるごとに子どもたちの動きが噛み合い始めます。

 2試合目は、参加24チーム中準優勝をすることとなるジュニオーレ海陽に0?2(チャンスも作れました)、旭川高台に3?4と負けはしましたが、強い相手に競った試合をすることが出来ました。

 さらに2日目は、1日目の結果から順位トーナメントに参加し、1回戦の旭川向陵に3?0と、勝利することが出来ました。このまま勢いに乗りたいところでしたが、続く小樽イレブンとの試合では、攻め込むものの、きれいにカウンターを食らい0?3で負けてしましました。これも、貴重な経験です。

 今回参加したメンバーの中には、合宿に参加すること自体初めてという子もいましたが、子どもたちは、サッカーに対しての素直さと向上心を持って、本当によく頑張っていたと思います。もちろん、技術的にも戦術的にも、まだまだ課題はたくさんありますが、今回の合宿での頑張りは評価したいと思います。また、人なつっこいのもこのチームの長所です。多少のケンカもありましたが、それは仲良くなった証。コミュニケーションについても、上手くとれていたようです。

 たった2日間ではありますが、試合の内容はもちろんのこと、生活面でもさまざまな変化が見られました。チーム内での競争も激しくなってきましたので、この合宿をきっかけとし、さらなる向上心を持って、これからの練習に励んでもらいたいと思います。
 

2009/05/14

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

SSSサクセス4・5年生で交流大会に参加
 今年度、個人としてもチームとしても大きく成長した、SSSサクセス6年生の公式戦も、札幌フットサルの西区予選を最後に終了となりました。今後は、5年生がチームの中心となり、下級生を引っ張っていかなければなりません。

 2月22日(日)、手稲東チャレンジリーグ、4年生の部、5年生の部にそれぞれ参加してきました。参加チームは、どちらの学年とも、手稲東少年団、西園少年団、SSSサクセスの3チームずつです。この大会は、主に個人の育成(成長)を目的として行われており、「参加するすべての選手が大会を通じて同じ時間だけ出場する」というルールがあります。また、1チーム4試合(総当り×2)、1試合は8分×3本と、試合時間も十分確保されています。

 大会の結果は、午前中に行われた4年生の部が、2勝2分けで優勝。午後の5年生の部は1勝3敗、得失点差で3位となりました。しかし、結果よりも注目すべきは、子どもたちの試合に対する意識でした。いつもは、中心メンバーに頼りがちの子たちが、「自分たちも頑張らなければ!」という気持ちからか、積極的にボールに絡み、いつも以上の頑張りを見せていました。試合の内容も、接戦での勝利や、最後の最後に失点をして逆転負け・・・など、貴重な体験も多く、とても収穫の多い大会となりました。

 何より、大会を通じて、参加したメンバー全員の意識が高まったと感じることができました。今後の通常練習でも、その気持ちを前面に出し、日々頑張りましょう!!
 
 

2009/02/29

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

SSSサクセス、11月の各種大会を終えて
 11月1日(土)、全日本フットサル選手権(6年生)の札幌予選が行われ、トーナメント1回戦、澄川少年団と対戦し、残念ながら0?5のスコアで敗れてしまいました。立ち上がり、相手チームの厳しいプレッシャーに苦戦し、立て続けに3点を与えてしまいます。しかし、流れのよい時間帯もありました。試合中盤には、サクセスらしい1対1の仕掛けから、個人技での突破でチャンスを何度か作りますが、ものにすることが出来ません。結果的には、敗れてしましましたが、実際の試合の中からはもちろんのこと、レベルの高いチーム同士の試合を見ることが出来て、参加した子どもたちにとって、貴重な体験が出来たと思います。自分たちに足りないものは・・・、そして通用したものは何なのか。試合後、話し合ったことを忘れずに、今後の練習に生かしてほしいと思います。

 11月22日(土)、6年生の西区交流大会が行われました。結果は、3チームリーグを戦い、1敗1分けで3位。3位同士の順位決定戦では、辛くも勝利し6チーム中/5位という戦績でした。今回の大会では、全日本選手権の前半?後半制と違い、3ピリ制(7分3本で勝敗を決め、1本目と2本目には異なる選手が出場しなければならないルール)で行われたため、1本目と2本目をどういうメンバーで組み合わせるかが、非常に難しい部分でした。結果よりも、色々なパターンを試すことが出来たので、今後の大会に向けて収穫のあるものとなりました。

 11月24日(月・祝)、5年生の西区交流大会が行われ、3チームリーグで2敗。3位同士の順位決定戦でも2?3で琴似少年団に敗れ、6チーム中/6位と残念な結果となりました。フットサルは、1つのミスやほんの少しの気の緩みが失点に繋がりかねません。子どもたちは、試合を重ねるごとに、ひとつひとつのプレーの大切を理解し、頑張れるようになりました。今大会で気付いたことや、感じたことを忘れずに、日々の練習に役立ててもらいたいと思います。

 11月29日(土)、4年生の西区交流大会が行われ、2勝2分けで、5チーム中/2位という結果でした。子どもたちは、優勝は出来ませんでしたが、これまで大事な大会で2度対戦し、2連敗中の八軒西少年団との対決で、3?3の引き分けに持ち込めたことで、自分たちの成長を感じたようです。また、この学年は、チーム内での競争も激しく、最近すごく成長したなぁと感じる選手もおりますので、みんなも負けずに、より一層の向上心をもって、頑張ってほしいと思います。

※詳しい大会結果については、会員エリアの試合結果に掲載してあります。
 

2008/12/09

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

西区長杯を振り返って!
 西区のチームが集う西区長杯、U?9、10、11、12までの全てのカテゴリーが終了しました。各学年、結果は様々でしたが、収穫は多い大会となりました。

 U?9の大会は、予選4チーム中3位。3位トーナメントでは、2敗で16チーム中12位で終わりました。結果は伴わなかった3年生ですが、果敢にドリブルを仕掛け、良いプレーもたくさんありました。しかし、まだまだボールとお友だちになりきっていません・・・。普段から、ボールを触る時間をみつけて、相手を抜いてシュートまで持ち込める技術を磨いて欲しいと思います。

 U?10の大会は、予選リーグ1勝2敗で3位となり、予選敗退と残念な結果となりました。先立って行われた西区クボタスポーツ杯では、15チーム中3位でしたので、上位を狙っていましたが、点の取れるメンバーが限られており、そのメンバーがお休みだと勝ちきれない・・・、という課題が浮き彫りになりました。それぞれが人任せにせず、全員が個人技術のレベルアップに励んでもらいたいと思います。

 U?11の大会は、5チームリーグで予選を争いましたが、2勝2敗で予選3位という結果でした。しかしながら、全体で準優勝の八軒北少年団に1?3、3位の琴似中央少年団に0?1と、負けはしたものの上位チームを相手にして、かなり良い戦いが出来るようになってきました。この学年は、昨年から苦しい戦いを強いられてきましたが、地道に努力できるメンバーが揃っており、確実に成長していると感じます。引き続き、高い向上心を持って練習に望みましょう!

 U?12の大会は、子どもたちみんなが実力を大いに発揮し、見事優勝することが出来ました。中でも、準決勝の福井野少年団と、決勝の札幌西少年団と実力の高いチームに勝てたことは、子どもたちも自信になったと思います。福井野少年団とは、先に行われたクボタスポーツ杯決勝リーグで対戦し、2?3で敗退。結果、福井野が優勝しました。札幌西少年団とは、昨年の区長杯U?11の1回戦で対戦し、0?4で惨敗し、そのまま勝ち上がった札幌西が優勝していました。今回も、非常に苦しい試合となりましたが、この2チームに競り勝っての優勝は価値のあるものだと思います。しかし、いつも言っていますが、どのレベルでも満足した瞬間に成長が止まってしまいます! これからは、6年生の集大成となるフットサルの大会が始まりますので、チャレンジャー精神を忘れずに、チーム一丸となって戦いましょう!!

※詳しい対戦結果については、会員エリア試合結果ページをご覧ください。また、U?12大会については、プチニュースでも写真付きで掲載されています。
 

2008/10/18

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

8月の大会を終えて
 最近、日中はまだまだ暑い日もありますが、夕方になると涼しくなり、サッカーをするには丁度いい季節になりました。じょうてつ杯を間近に控えて、「スポーツの秋」の到来を感じている今日この頃です。
 さて、本日は8月に行われた大会について振り返りたいと思います。

 まずは、5年生です。8月16日の西区交流大会を戦い、少したくましくなったサクセスチームは、23日に行われた「チビリンピック8人制サッカー大会」に参加しました。この大会は、外サッカーでは珍しく、3ピリ制(12分×3本)で行われ、多くの子供たちに出場機会を!という大会の趣旨から、1本目と2本目のメンバーをすべて入れ替えなければなりません。よって、1本目は、5年生チーム、2本目は4年生チーム、3本目を混合のベストメンバーで戦いました。
 3チームリーグで争いましたが、札幌シーガルに1?2で敗戦、アンフィニに0?7で敗戦して、3位となりました。結果的には、残念なかたちとなりましたが、強豪の札幌シーガル戦では、1対1の場面での粘り強さやボールへのよせの早さを発揮し、最後まであきらめない気持ちで戦うことができたので、内容的にも満足のできる試合となりました。アンフィニ戦でも、非常にレベルの高いチームとの対戦から得るものの多い試合でした。5年生相手に奮闘した4年生にとっても、とても価値のある大会となったと思います。

 続いて6年生は、8月17日、31日で行われた、クボタスポーツ旗西区サッカー大会に参加。17日の予選は4チーム中1位で、31日の1位リーグに進みました。琴似、福井野、琴似中央、サクセスの4チームで優勝旗を争いましたが、1敗2引き分けの3位で終了しました(15チーム中3位)。会長杯での戦いの後、ゲーム構成力の強化をはかってきましたが、徐々に子どもたちの中で繋ぐ意識が高まり、良い形での押し上げが可能となりました。しかし、今大会では、繋ぐことにこだわりすぎて、大事なところでの仕掛け、突破、チャレンジといった、チームの特色ともいえる良い部分が陰を潜めていたように思います。逆に言えば、果敢に仕掛けるチャレンジャー精神とボールポゼッションとが上手く噛み合えば、楽しみなチームに成長していると感じました。9月6日、7日に行われる「じょうてつ杯」グループ予選では、今回の反省を生かし、よい結果を残せるようにチーム一丸となって頑張りましょう!!
 

2008/09/04

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

7月の大会を振り返って
 ここ数日、暑い日が続いていますね。さて、今回は、7月中にSSSサクセスが出場した大会を振り返りたいと思います。

 まずは、7月12日、13日に行われた8人制のU?11市民大会西区予選。結果的には、4戦全敗と残念な結果となりましたが、確かな収穫と課題が見えた、実りある大会となりました。惜しい試合が多かったのですが、他チームとの個人技術と個人戦術の差が、そのまま試合結果に現れたといえます。しかし、陰での努力をしているメンバーも多い学年なので、その努力が継続できれば、十分な可能性を感じています。頑張りましょう。

 次に、7月21日に行われた、西区交流大会U?9。この大会では、16チームを4つのブロックに分けて、それぞれの優勝を競い合いました。結果は、3戦全勝で見事ブロック優勝をすることができました。出場したメンバーすべてが、全力を出すことができたので、よい結果につながったと思います。ですが、チームが勝てたから、すべてOKとするのではなく、1対1の場面で、負けていなかったか?失敗を怖がらずに、いろんなことにチャレンジできたか?など、自分のプレーを振り返り、更なる技術向上を目指してほしいと思います。

 最後は、7月26日、27日で、行われたクボタスポーツ旗西区少年サッカー大会U?10です。26日は、14チームを4つに分け予選リーグを戦いました。3チームリーグに入ったSSSサクセスは、2勝をあげ1位で決勝トーナメントへ・・・。1回戦を勝ち上がりましたが、続く準決勝では、優勝した八軒西少年団に惜しくも0?1で破れ、3位という戦績でした。4年生は、徐々によい判断ができるようになってきましたが、まだまだ、スピードや身体能力に頼ったプレーが目に付きます。今後、更なる成長を目指すためには、より判断の伴った正確な技術が必要となります。

 それぞれの大会で、個人個人さまざまな想いを感じることができました。今後、自分はどう成長したいのか?!それぞれの想いを胸に、日々のトレーニングに望んでください。
 

2008/08/09

 

▲ページ上へ

 


土橋 竜也

全道サッカー少年団大会札幌予選の報告(SSSサクセス)
 こちらも遅くなりましたが、6月29日(日)に行われた「全道サッカー少年団大会札幌予選」について報告をしたいと思います。会長杯での経験を生かし、その後の練習試合や練習では、中盤での構成力を高めることを目標に日々トレーニングを重ねてきました。1ヶ月と少しでどれほどの成果が出るのか・・・と思っていましたが、「展開力」と全体の押し上げを待つ「タメ」が徐々に備わり、だいぶ厚みのある攻撃ができるようになっていました。

 迎えた全道札幌予選の相手は、強豪「FC当別」。ついに試合が始まりました。ドリブルと長短のパスを使い分け、初戦としては良い立ち上がりと思ったのですが、早い時間帯で与えてしまった相手コーナーキックから、オウンゴールという不運な失点をしてしまいます・・・。しかし、ここからが今までと一味違うところでした。子どもたち同士で、「大丈夫!取り返せるぞっ!」と声を掛け合い、果敢に相手ゴールを目指していました。展開としても、中盤でのボール奪取がきいており、ボールポゼッションもできていたと思います。そして、何本かパスを繋いでからDFの裏にスルーパスが通りました。抜け出したFWが俊足を飛ばし、ついに1点を返します。

 前半は1?1で折り返し、後半に入っても良いペースで試合を進めることができました。中盤をコンパクトに保ち、プレスからのインターセプト、ポゼッションをしながらパスとドリブルを組み合わせての攻撃など、トレーニングを重ねた部分が発揮できていた時間帯だったと思います。後半10分、厚みのある攻撃が実を結び、ついにコーナーキックから、待望の勝ち越し点を上げ、2?1と逆転に成功しました!!
 残り時間10分、DFの裏をついてきた相手のロングボールに、コンパクトに保ってきた中盤が間延びしてしまい、中盤でのボールを拾われるようになります。そこから、試合の流れも奪われ、残りわずかというところで、2?2の同点に追いつかれてしまいました・・・。結果的には、PK戦で敗れてしましましたが、内容としては、会長杯のときよりもずっと良いゲームができたと思います。

 敗戦したことは、とても残念でしたが、得るものも多い試合でした。相手の攻撃の種類によって、チームのバランスが崩れてしまったことは、今後の大きな課題です。引き続き中盤での「ゲーム構成力」を高めて、どんな相手でも、また、高いプレッシャーの中でもポゼッションできるチーム作りを目指しましょう!それと、1点取られてから逆転に成功したことは、今後、チームの大きな自信になると思います。もちろん、みんなにチャンスはあります。今回、出場機会のなかったメンバーも含め、次の大会に向け、更なる向上心をもって日々のトレーニングに望んでください。
 

2008/07/17

 

▲ページ上へ

 

<< 前の10件  次の10件 >>