今回は、SSS社会人部門のシニアチームと札幌NFCさんと恒例の交流試合を行った日の出来事です。札幌NFCさんは毎年全国大会に出場するような実力のあるチームで、SSSとの交流試合にはサッカー専門の強力なスタッフたちも助っ人で出場しています。
私もこの交流試合を楽しみに、時には出場もしますが、この日は内藤コーチ(クラブの中心的存在)、吉田コーチ(若手・ミドル・シニアの3部門で活躍)の他、若手の蓑島コーチ(大学チーム所属。左利きのセンターバック)、山本コーチ(SSS若手チーム所属でスピードのあるDF)も助っ人として出場。それぞれ期待通りの活躍をしていました。
この日の私は2本目のゲームに静かに出場、いつも通り(動かず)前線で良いパスをもらうことに集中していました。すると、右サイドからの攻撃で私の待っていたペナルティーエリア手前の左角付近に、大きく高めのクロスボールが入ってきます。
ここから私は、地面にボールを落とさずに計4タッチのプレーを試みます。まず1タッチ目は胸トラップをすると、相手DFが一気につめて来たので2タッチ目でDFの頭越し(シャペウとも言います)を成功、浮き球のまま縦に抜けます。しかし、相手DFも素早く反転して付いて来たので、3タッチ目で後ろに戻るように空中で再度シャペウ(相手の頭上でボールを往復)を決め、最後はボレーで完結。
残念ながらシュートは相手キーパーにナイスセーブされたのですが、試合中にすべて頭の中で描いたイメージ通りのプレーが出来ました。チームメイトも「あの往復のダブルシャペウすごかったっすねー、やっぱりファンタジー持ってるわー」と、(忖度して)気持ち良く持ち上げてくれます。ある1人を除いては・・・。
本題はここからなのですが、試合終了後にわざわざズケズケと近づいて来た忖度の無い男内藤コーチは「あのボレー、キーパーのところでワンバウンドしてましたよね! うまいって言ったって結局ゴールしないと意味無いっすよね!!」と、ドアップ顔でまたしても私のプレーを一切認めませんでした(仕事上で私から受けるストレス?の仕返しの可能性高し)。
ボレーシュートは浮きやすいので上に外さないことが鉄則で、ドライブをかけてワンバウンドさせたのは横にセービングするであろうキーパーの下を狙ったのですが、人のプレーには厳しい(自分のプレーやゴールは大げさに絶賛する)内藤コーチには伝わりません。
今回のやり取りで気づいたのですが、もしかしたら内藤コーチは忖度が無いと言うよりも、ファンダジー自体を知らない可能性も出てきました。少し不安になってきたので、今度内藤コーチのプレー検証動画でも撮影してみようと思います。
ちなみに、ファンタジーを始めて見た内藤コーチのイメージ→「ふぁ?・・ん・・た・・じぃ??? エッホ、エッホ、エッホ」。 | |