スタッフ日記


柴田 吉徳

2021年もよろしくお願い致します
明けましておめでとうございます。

 さて、激動の2020年を終え、今年こそは明るい年となって欲しいところですが、まだまだ気の抜けない状況が続いております。会員の皆様も、ご家族そろって健康管理には十分お気をつけください。

 SSSでは、ドリームプロジェクトも今のところ無事に進行し、春には新しい環境で活動が出来る予定で動いています。皆様には追ってお知らせ致しますが少しでも明るい話題と、安全性の向上につながるよう、鋭意努力していきます。

 では、子どもたち、SSS共々、今年もよろしくお願い致します。
 

2021/01/03

 

▲ページ上へ

 


柴田 吉徳

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
 さて、昨年創立40周年を迎えたSSSですが、さっそく次の5年に向けて、まずは内部で改革・改善を推し進めており、新年度に向けまた一歩着実なスタートが切れそうです。

 スポーツ活動環境の変化では、予定通りに進めば年度内で新型マイクロバスの導入。さらに新年度以降の中期計画では、ホーム施設の安全性や利便性の向上につながる計画も練っております。こちらも固まり次第、会員の皆さまにお知らせ致します。

 そして、今年ついに迎える東京オリンピック・パラリンピックの熱気を開催地や1年間だけに留まらせず、地域(草の根)のスポーツ活動や活力につなげていくことも大事なレガシーになると思いますので、街クラブで出来ることを全力で取り組みたいと意を新たにしております。

 SSSに通われている皆様も、スポーツを「観る、応援する、プレーする、関わる」など、楽しみながら日頃の活力や健康につなげていただきたいと切に願っております。その為にも、プレーする際には、大けがをしないよう、準備運動なども入念に行いましょう(自分自身にも強く言い聞かせています)。

 では、皆さん年始も何かとお忙しいとは思いますが、体調管理には十分お気を付けください!
 

2020/01/03

 

▲ページ上へ

 


柴田 吉徳

新しい歴史を期待しています!
 久しぶりのスタッフ日記となってしまいました。ですが、会員エリアには、ひっそりと登場していたので、内藤コーチ程のブランクは無いと思います。

 さて、ワールドカップでは日本代表がベスト16に進み、優勝候補に挙げられるベルギーとの対戦が決まりましたね。ここまでの1次リーグでは波乱もあり、前回優勝国のドイツがなんと最下位で敗退となってしまいました。この結果を大会前に予想できた人はいるのでしょうか?(4年前からドイツ優勝に賭けていたタコジマコーチは早くもやさぐれていました)

 そして私もタコジマコーチに負けず劣らず、ワールドカップtotoを買いまくりました。SSSのコーチとして、そしてサッカー歴40年のベテランとしては、当然に当たっているはずですが、かすりもしない程にまったく、まーったく当たりませんでした・・・。

 以前にも、何かで言ったような気もしますが、スポーツくじtotoを約10年弱休まず買いまくっていますので、もしtotoを一切買わないでお金を貯めていたら、そろそろ高級車ぐらいは買えたのかなーとも思います(しかしそんな過去は一切振り返りません。未来を信じるのみです)。

 ですが、自分が当たらなくてもtotoの売り上げに貢献することで、地域のスポーツ活動の助成に使われているはずなので、これはこれで良しとしています。

 ところで、ホームページ上では、SSSスタッフ内の優勝国予想が行われているようで、ベスト16が出そろった、ここからズルく私も参加します。と、言ってもtotoが当たらないので、何の自信もありませんが、他のスタッフが予想しないであろうクロアチアの初優勝に(全財産?)賭けてみます。もちろん日本にはベスト16の壁を破って、新しい歴史を作って欲しいと切に願っています。

 ちなみに、6月16日に開催したSSSのスポーツイベント内で、1次リーグの日本戦3試合の予想を行ったところ、参加者162人中、3戦的中者はなんと1名のみでした。ピタリと当てたこの5年生の子はすごいですね(何か景品でもあるのかな?)。今度からtotoを買う前にこの子に相談しようかなーと・・・。
 

2018/06/30

 

▲ページ上へ

 


柴田 吉徳

甘くはないコーチ業・・・
 少し時期がずれてしまいましたが、今年度が始まり、まだ屋内施設で行っていた練習時の出来事です。

 私が担当するサクセスコースでは、小学校高学年の子(地区によっては幼稚園の子も在籍)まで、3グループから4グループに分かれて練習を行っております。

 その中練習が終わり、後片づけをしてから送迎バスに移動しましょう、となりました。

 その時、まだ慣れていない低学年の子が、不意に「コーチ、かえるの?」と、ニコニコと質問してきます。

 私は、当然のごとく「うん。練習が終わったから、バスに移動して帰るよー」と、答えました。

 その子は「え?かえるの??」と、聞き直してきましたので、「まだサッカーしたかった?でも今日はもう帰らないとねー」と、返します。

 それでもその子は「いや、だから、か・え・る・の!」と、少し口調が強くなってきました。

 私はあれ、伝わっていないかな?もしくは、小さい子どもなりのなぞなぞ勝負かな?と、思い直し「蚊いる(かいる)の?、それとも室内施設だけと蛙いる(かえるいる)の?」と、おじさんのダジャレ力を駆使して、回答してみました。

 するとその子は「いや、だからコーチ! か・え・る・の!!」と、必死の形相になってきました。

 その様子から私は、『なっなにー! まさかコーチを代えたい(かえたい=かえる)のかー!!』と、内心動揺しながらも、そこはベテランの力で、なんとか持ちこたえます。

 「で、何をか・え・た・いのかな?・・・(内心コーチと言うなよ)」。と、更に聞き直すと、「だーかーらー、これ(↓)、かえるの!!」と、足先の方を指すジェスチャー付きで、聞いてきました。

 そこで、察しの悪い私もやっと気づきました。『あっ!靴を履き替える(かえる)か、どうかの質問だったのかー!』。。。

 で、「これから、外に出るから、靴は履き替えますよー」と伝えると、やっと本人も納得し、会話が成立しました。

 「今度からは、何をかえたいのか、伝えましょうね」と、言うが早いか、その子はクルリと反転し「じゃ、コーチ、バイバーイ!」と、このベテランコーチを置いてけぼりに、元気に帰っていきました。

 最後に言い訳のようになってしまいますが・・・。

 このように小さい子など(高学年でもありますが)には、伝える力を付けるためにも、コーチたちが、子どもの言いたいことを先回りして、察し過ぎてしまわないように気をつけております。これは時間や手間ひまがかかってしまいますが、なるべく子どもたちのコミュニケーション能力が向上するよう、対応していきたいところです。

 そして、指導現場で良くあることが、「コーチ!トイレ!」。このフレーズが出た時には、ゆっくりと対応するよりも、いろいろな意味で十分気をつけなければならないことは、ベテランコーチたちは知っていることでしょう。。。
 

2015/06/21

 

▲ページ上へ

 


柴田 吉徳

春の日差しの中、新学期が始まりました。
新入校生、そして在校生の皆さん、進学、入学おめでとうございます!

 さて、新年度を迎えるこの時期、コーチたちも毎年新鮮な気持ちにさせてもらえます(気持ちとは裏腹に体は・・・)。

 現在、私が担当しているサクセスコースでは、子どもたちの練習環境向上の為、今年度より大きな改変を行いました。

 主な内容は、今までの市内3地区編成から4地区に増やし、土曜日の練習を平日にまとめ、土・日に開催される特別練習や大会などに参加しやすくなりました。

 併せて、サクセスコース担当スタッフも増員し、1回の練習に毎回コーチが3人から4人で指導にあたります。これにより、基本2学年ごとのグループに分け、より子どもたちの成長度合いに応じた指導を実践することができ、練習環境の向上にもつながりました。

 と、ここまでは真面目な内容でご紹介となりましたが、そのような中、4月の初回練習日の出来事です。

 新学年の練習ということもあり、特に高学年グループはいきいきとしたプレーが目立ちました。もしかすると、新6年生は最高学年となり、自身のプレーが思い通りにできるのかもしれません。ですが、体格に任せたプレーはすぐに壁にぶつかります。今のうちに基礎技術をもっともっと磨きましょう(来年は中学生の部に進みます。その時は新1年生の体で、大人に近い上級学年とぶつかるイメージを今から持ってプレーしよう!)。

 と、言うことで、この日の練習も無事終了し、後はみんなで気をつけて帰りましょうと、帰りの準備をしていました。

 すると、まだ私と接触の少ない低学年の子が、テクテク、ニコニコと1人近寄ってきます。

 帰りのあいさつかなぁと思い、「では、さようならー」と、話しかけると、ふいにその子が「コーチ? ちょっといい?」と了解を求めてきます。

 私は「え、何が???」と、答えるよりも早く、なぜか私のお腹をポンポンポンポンポンポンと高橋名人の16連打(みんな知ってるかな?)のように軽快に叩いてきます!?

 おい、おーい何をするんだーと、つっこむよりも早く、「じゃコーチ、さようならー。確認できてすっきりしたー!」と、笑顔で帰っていきました。

 ちなみに、他のSSSコーチの為にも言っておきますが、スタッフピステ(薄手のジャンパー)が、特にと・く・に、とーくーに最近はやりのフィットタイプで、どうしてもお腹周りが、目立っちゃうだけですよ! 中にジャージも着ているし、この時期シャツも重ね着でー・・・。

 と、苦しい言い訳をしようとしましたが、もしかしてSSSのスタッフ統一のジャージ、ピステなどすべて青色で、しかも体格が丸いコーチも・・・=小さい子には、あの国民的キャラクターのドラえ〇んに見えている???可能性も否定できないか・・・。。。
 

2014/04/28

 

▲ページ上へ

 


柴田 吉徳

多世代スポーツ交流事業でも導入のSSSスポーツ競技会
 文部科学省事業でも実施致しました「SSSスポーツ(サッカー)競技会」のシステムが、2004年に迎えたSSS25周年から稼働を始め、今年で10年目を迎えました。

 このSSS競技会システムは、会員管理の一元化システムと合わせ考案し、国内と国際特許を取得致しました。

 現在まで、SSS会員や地域のチームだけではなく、来札したブラジルのトップクラブ、コリンチャンス、サンパウロのユースの選手たちのデータも蓄積しております。

 その中、最近のスポーツニュースでご存知の方も多いかと思いますが、レアルマドリードのC.ロナウド選手の時速132kmのミドルシュートが世界中で話題となりました。

 ここで現在までのSSS競技会で記録されたキックスピードと比較してみると、2005年に参加したコリンチャンス、ボキータ選手(当時15歳)の116kmが歴代1位。2位がサンパウロ、マテウス選手(当時17歳)の114km。3位がコリンチャンス、ギレルメ選手(当時16歳)の108kmです。

 もちろんC.ロナウド選手はトップレベルのゲームで、高速ドリブルしながらのロケットのような驚愕シュートとは比較出来ませんが、キックスピードに絞ってみるとブラジルのユース選手たちのキック能力は、日本の子どもたちとの比較対象として貴重なデータとなります。

 ちなみに同世代の最高記録は中村君(SSSジュニアユース在籍時)の101kmの記録が残っています。社会人でも、100kmがひとつの壁のようで、簡単には超えられません(私も無理だったような・・・)。これから考えても15歳で歴代1位の116kmは素晴らしい才能と言えるキック能力と捉えられます。

 このSSS競技会は、発案時から年々バージョンアップを重ねており、今回のキックスピードだけではなく、キックターゲット、俊敏性、ドリブル、ボールコントロールなど複数種目から総合的にスコア化し、ランキング化もしております。

 今後も比較対象となる生きたデータを蓄積しながら、多くの子どもたちの目標設定や練習へのモチベーション向上につながるよう継続していきたいと考えております。
 

2014/02/26

 

▲ページ上へ

 


柴田 吉徳

謹賀新年
明けましておめでとうございます! 

 昨年は、多くのご協力を頂戴し、おかげさまでSSSもホームグラウンドの設立に至ることができました。関係各位には心より感謝申し上げます。

 SSSにとってのホームグラウンド設立は、1979年のクラブ創立からの悲願であり、34年目にしてやっとの思いでしたが、35周年となる2014年は周辺整備を含め、更なる活動環境の向上に努めたいと意を新たにしております。

 では、道内、道外問わずSSSの子どもたちがお世話になると存じますので、今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
 

2014/01/03

 

▲ページ上へ

 


柴田 吉徳

これからの活躍が楽しみです。
  SSSホームページでも報告がありましたが、SSSに所属していたハーフナー・ニッキ君が昨年末、名古屋グランパスのトップチームに昇格し、Jリーグデビューも果たしてくれました。

 以前、田古嶋コーチのスタッフ日記でも、お父さんのディドさんのお話が書いてあったと思いますが、私も思い出のエピソードを1つ、2つご紹介したいと思います。

 当時ニッキ君が通っていたコースには、ハーフナーさんからのご紹介もあり、インターナショナルスクールの子がSSSに通ってくれていました。

 その中には、まったく日本語が話せない子や、個性的な子も多かったと記憶しています。そして私は英語が話せるというような語学力も無く、精一杯の単語や、身振り、手振りを駆使して接していました。

 ニッキ君は低学年でしたが、日本語、英語はペラペラで(おそらくオランダ語も)、通訳で困った時にコーチたちを助けてくれる頼れる子でした=いい大人が小さい子を頼る構図です(うーん。情けない?)。小さい子と言っても、当時からニッキ君は2・3学年上の子のような体格でしたが・・・。

 そんな当時のある日の出来事です。

 交流試合に出ていたニッキ君が、ディフェンスで頑張り、相手選手の強烈シュートが顔に当たってしまいました。すると、今まで泣いた顔を見せたことが無かったニッキ君が顔をくしゃくしゃにして「ゴーヂー(泣いてコーチと言っているもよう)」と、私の方に猛ダッシュしてきます。

 その時私は臆することになります。

 それまで海千山千で培ってきた経験から『あの体格からの全力ダッシュを私は受け止められるのか???』と、瞬間的に危機察知能力を発揮し体への衝撃度を算出。ピ・コ・ピ・コ・ピ=∞(無限)・・・しかし逃げる訳にはいかなーい!

 『よし、ここは、腰を低く、手を大きく広げてお相撲さんのポーズ・・・』と考えるより早いかニッキ君が「どーーーーーん!!!」。。。

 ワールドクラスの突撃をモロに受けた私は「グキッ?!あべしッ!」と体が悲鳴を上げながらも、そこはコーチの意地です。「そんなに泣くなってニッキ・・・」と、言いながら空を見上げ、自身の涙を何とか堪えきりました・・・。

 今回の日記は、昔話ですので、記憶違いの部分もあるかもしれませんが、そこはお許しを(もし、ニッキ君からダメ出しがあれば密かに消す可能性も・・・2つ目のエピソードは様子を見てからにします)。

 と、このように子どもたちのエピソードもまだまだありますが、本人たちが『自分のこと???』と気にしても困るので、大きく成長してから披露出来る日を楽しみにしています。
 

2013/12/02

 

▲ページ上へ

 


柴田 吉徳

前回の日記の余談です。
 先のコンフェデレーションズカップでは、自国開催ブラジルの優勝で盛り上がりましたが、そのブラジル戦を見て大昔の苦い記憶がよみがえってしまいました・・・。

 さて、前回の「ブラジル選手特有のテクニックの秘密」の巻で、ブラジル人たちの卓越したボールコントロールについて触れてみました。その中から現地での実体験をもう少しご紹介したいと思います。

 ブラジル自体のイメージと言えばまずは「暑い!」と思う方も多いと思いますが、国土がとてつもなく大きいので、北と南では気候の差も大きいようです。

 日本の感覚ではもちろん北は寒く、南は暑い、となりますが、ブラジルは南半球にあるので、北は暑い、南は寒いとのことです。ですが、南は寒いと言っても、北海道から出かけると、夏はやっぱり信じられないぐらい暑くてカンカン照りです(ちなみに季節も日本と逆になります。日本の冬季=ブラジルの夏季)。

 一度、道路脇にあった温度計はアスファルトの照り返しでしょうが40度の時もあったように記憶しています(気温としては30度を楽に超えるぐらいだったかもしれませんが、北海道の感覚からは考えられない温度だったのは間違いありません)。

 前置きが長くなってしまいましたが、そんな暑い夏期間を初めて体験したある日の出来事です。

 現地にある遊び用の屋外フットサルコートでは、コンクリート式のコートもあります。後にアデマールさんに確認したところスポーツ用コンクリートとのことで、一応表面はそんなに粗いコンクリートではないようです(試したことはないですがスケートボードができるような感覚でした)。

 遠目に見ていたそのコンクリートコートで、現地の人たちがとても楽しそうに遊びの試合が行われていたので、自分も試合に入れてもらおうと近づいて行きました。

 そしてコートが近づくにつれ私は驚愕することになります!

 まず遠目でも確認は出来ていましたが、当時の日本のフットサル(その時代はサロンフットボールでした)では禁止されていたスライディングが普通に繰り出されていたこと。しかも!コンクリートの上でー!!

 それにびっくりしながら、恐る恐るさらに近づくと・・・。

 「えっ、はだしのヤツがいるー!?」、「しかもはだしで強烈なトゥキックしてるしー!!」、もうアンビリーバボー状態です。

 と、目を白黒していても、始まらないのでここはひとつ冷静に・・・。

 確かにブラジルのサッカー遊びで、はだしのプレーは見たことあるし、昼を過ぎたから温度も下がっているし、もしかしたら特殊なコンクリートで熱くない処理がされているかもしれないな。よし、ここはびびってないで、日本人のサムライ魂を(そしてSSS魂も)見せましょうか・・・ふっふっふ。

 そうジャポネースサムラーイと言えば→武士道→剣の道→剣道=はだしだ!

 よーし意を得たり! と決意した私は、フットサルシューズ(現地で購入した安い物。日本製はなぜか?無くなる可能性高し)を脱ぎすて、さっそうとピッチに舞い降りました!

 すると、「じゅじゅじゅー(N○Kで流行の「じぇじぇじぇー」ではない)」・・・「ん? じゅじゅじゅーて、何の音???」と、冷静に考える余裕もありませんでしたが、そうなのです! 私の足の裏の柔肌が一瞬でやーけどです!

 「オーノー!!!」と、まるで熱したフライパンの上でトムとジェリーが追いかけっこするかのごとくひとり現地で叫んでも、まったく通用しませんでした。いろいろな意味で。。。とほほ。
 

2013/07/22

 

▲ページ上へ

 


柴田 吉徳

ブラジル選手特有のテクニックの秘密!?
 コンフェデレーションズカップでも躍動した南米を代表するブラジル選手特有のテクニックと言えば、やはり少年期のフットサルや仲間たちとの遊びのサッカーで鍛えた卓越したボールコントロールでしょう。

 また、ハイプレッシャーの中で鍛えられた判断力、肉体面や精神面の強さ、勝負勘とも言える、超負けず嫌い機能標準装備、そしてオプションでずる賢さセンサー?も、もれなく付いてきます。

 卓越したテクニックの中で、特に特徴的なのはやはり足の裏を使ったボールコントロールではないでしょうか? その技の効能は、説明するよりも、リベリーノ、ロマーリオ、ロナウジーニョなど伝説的なテクニックを誇った選手たちを見れば一目瞭然でしょう(最近ではネイマールですね)。

 日本サッカー○○の指導指針では、ファーストタッチで、フリーなスペースにスピードに乗ってボールを運ぶことができない。などの理由から、むしろ使ってはいけないと、過去に伝達された記憶もありますが・・・。

 効果を簡単に説明すると、360度コントロール可能、ハイプレッシャーでもボールキープできる(完全に自分の懐でのボールコントロール)。ボールを見なくても足裏の感覚のみでボールを運ぶことができる。よって、視野も確保できる。また、フットサルコートでは、足を振りかぶることなくパスまで可能です。これで対峙した相手は予測が難しくなります。

 確かに、使い方によってはマイナス面もあるでしょう。それは、どのタイミングで、どのようにプレーするかと言う個人の判断力も問われます。

 では、この特長的な足裏のボールタッチは、この効果的な面だけで、南米選手特有のテクニックとして浸透したのでしょうか? 諸説はあるでしょうが、皆さまはどのように思いますか?

 それは現地の環境で、現地の人と一緒にプレーしてみると自ずと答えは分かります。

 空き地やストリートサッカー(都会ではではもう危なくてできません)ではでこぼこな地面や、アスファルト。屋外フットサルコートではコンクリート???の上という環境もある中で、外サッカーの基本でもある、アウトサイド(インステップ含む)またはインサイドで、押し出すようにスピードに乗ってボールを運ぶところをイメージしてください。それも、アスファルトとコンクリートで散々擦り切れた皮のボールで・・・。

 はい、答えは単純です。この環境に慣れていない場合、地面とボールの高い摩擦力により、ボールに足がみごとにひっかかり、思いっきり、すっころんでしまうこと請け合いです。

 よって、このような環境で育った選手は、必然的に足裏によるスピーディーなコントロールや、ドリブルを身に付けたと考えます。コンクリートやアスファルトの上でトップスピードでボールに引っかかって転んだ時の悲惨さは、これも説明はいらないでしょう・・・(別な悲惨さも体験しましたが、またまた長くなってしまいましたのでこれは後日にします)。

 グラウンド状況に限らず、イレギュラーする前に足裏で押し付け、意のままに操れるボールコントロール。

 特に日本で、きれいな芝の環境のみで育つ一部の選手たちには、身に付き難いボールタッチかもしれません。そう考えると、デコボコな土のグラウンドから、南米的な未来のテクニシャンが生まれるかもしれませんね。

 ところで、前回のスタッフ日記は会員専用エリアで収めてくれるよなーと油断していたところ、不意に一般エリアに公開されてしまい、あわてて?少し真面目なサッカーの話でまとめてみました。ははは。
 

2013/06/19

 

▲ページ上へ

 

<< 前の10件  次の10件 >>