スタッフ日記


田古嶋 愛子

暑い時期にスタッフたちも走っていました
 最近、ベテランYコーチがスタッフ日記に社会人サッカーのことを書いていましたが、私もスタッフとして現場で見ているので少し紹介したいと思います。

 今季の社会人の公式戦では、サクセスU-12担当の櫻井コーチと吉川コーチ、サクセスU-15担当の真嶋コーチ、レギュラー担当の太田コーチ、巡回指導担当の吉田コーチと高橋コーチ、社会人シェフィールド担当の芦澤コーチと北村コーチ、事務局長の内藤コーチ、ベテランYコーチも同じピッチに立つことがあります。若手では、佐々木コーチ、柴原コーチ、山本コーチ、濱田コーチも活躍中です。

 またSSSの社会人部門以外のチームでプレーしているコーチもおり、SSSでは指導だけではなく選手で頑張っているスタッフが多いのも特徴です。加えて、暑い時期に自らも試合に出ていたので、子どもたちの大変さも身をもって理解していると思います。

 その中、内藤コーチのポジションはボランチで、プレー自体は、中盤のきれいなつなぎ役と言うよりつぶし役が多いようです。そして相手はよくつぶすのに、自身が少しでもつぶされた時の痛がり方はネ〇マール選手のようです(良い子の皆さんはマネしないようにしてください)。

 痛がり方はブラジル人選手のようでも、ベテランYコーチもスタッフ日記で書いていたように、内藤コーチのファンタジーなプレーは見たことはありません。それでも豊富な運動量で色々な局面に顔を出して味方を助けるチームの中心的な選手です。考えてみると、本人の性格や個性の部分がサッカーだけでなく日頃の仕事ぶりにも表れているように思います。

 その内藤コーチは、今季の公式戦で約25mのミドルシュートを決めるなど、ロングキックにも自信を持っているようです。試合後、久しぶりのゴールで興奮していた内藤コーチは、「僕のシュート70m級で決まりましたよね!!」と、小学生でも言わないような自慢をしていましたが、チームメイトは無反応でした。さらに翌日にも若手コーチたちを(わざわざ)集めてまったく同じ自慢話をしていたので、よっぽどうれしかったのでしょう。

 そしてベテランYコーチも、内藤コーチと同じ公式戦のピッチに立つことがあります。このベテランYコーチは監督兼選手ということもあり、フル出場の多い内藤コーチとは違い、たまにしかピッチに立ちません。

 本人曰く、「説得力を保つ為に選手たちと一緒にトレーニングはしますが、試合は自分以外の選手を多く出してあげたい」とのことで、主に練習試合での出場が多いようです。

 その中、今季の公式戦で、内藤コーチ、太田コーチが先発するとスコアレスの拮抗した展開の試合がありました。さらに相手のシュートがバーを直撃するピンチと、けが人の状況もあり、前半残り約5分で監督Yコーチの(肉厚で)重い腰が上がりました。

 静かにピッチに入ると、定位置の左サイドの前線に張り付いています。すると直後にペナルティーエリア左角手前で待っていたベテランYコーチに大きなボールが入ると、ワントラップから流れるように右足コントロールシュートでゴール。いつも通り数分のワンプレーで結果を出して前半終了。ハーフタイムでそそくさとお役御免の交代となりました。

 試合は、チームメイトの頑張りもあり1点リードを守る形で勝利。試合後にベテランYコーチは「試合前にやってきた草むしりの方が汗かいたわー」と、プレー後も汗もかかずに清々(「すがすが」orサッカー選手なら「きよきよ?」)しく振り返っていました。

 いつもの見慣れた光景ですが、数分のワンプレーで結果を出すのは凄い集中力なのかもしれません。と言いながら、数分でけがをするシーンもよく見ますので、本当のところ凄いのかどうかはわかりません。

 ちなみにそのゴールの瞬間、遠くの距離にいた内藤コーチは直前のプレーで相手と絡んで倒れ込み、ピッチ上でゴロゴロと転がってファールアピールをして、あやうくベテランYコーチのゴールを取り消そうとしていました。さらにチームメイトが喜んでいる時もゴロゴロしていました。。。
 

2025/09/22

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

びっくりする対応でした
 先日、SSSホームグラウンドで行われたサクセスコースの練習終了後の出来事です。子どもたちが後片づけと、帰りの送迎バスに乗る準備をしていました。私は連絡事項の確認の為、クラブハウスと駐車場を小走りに行き来していました。

 すると、先に送迎バスに乗って待っていた2年生の子がバスから降りて、私の方に結構な距離を走ってきたので「何か忘れ物でもしたのかな?」と聞いたところ、その子は笑顔で「あいさつに来ただけでーす! ではさようならー!(^▽^)/」と、あいさつの為だけに来てくれたようでした。

 こちらから強制した訳でもないので、自ら進んでの行動だと思いますが、気持ちの良い対応をしてくれました(SSSでもあいさつやマナーのことは伝えてはいますが、おそらくご家庭や学校でのご指導のたまものでしょうか)。

 では、私からも皆さまにごあいさつで締めたいと思います。

 「今後ともSSSをよろしくお願いいたします m(._.)m 」(ペッコリ45度)。
 

2025/05/29

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

成長が止まらない!?
 外シーズンのとある練習後、クラブハウスに戻って来た内藤コーチが「いやー! うーん! すごくうまくなった!!」と、大声で報告してきました。

 私はすかさず「どの子がうまくなったの?」と、聞き返しました。すると内藤コーチは「僕ですよ!!」と、予想外の回答でした。。。

 詳しく聞くと、その日はホームグラウンドで札幌NFCさんとの恒例の練習試合もあり、試合終了間際に内藤コーチが同点ゴールを決めたようです。そのシュートが、とっさのトーキック(足の先で蹴る事)で決めたらしく、北海道に来てSSSでフットサルをやるようになって身に付いたとの事でした。

 確かに、外サッカーだけの地域ではトーキックシュートの機会は少なく、フットサル特有の技術なのかもしれませんね。

 それを横で聞いていたベテランYコーチは「トーキックシュートよりも、この年代で成長を実感して、さらに自分を褒めまくれる内藤コーチのメンタルがすごい…」と、感心していました。

 ちなみに札幌NFCさんと今季の練習試合を振り替えると、MF内藤コーチが8試合出場で計2ゴール(シュート25本程度・枠内4本・場外ホームラン1本)。同じく8試合出場でFW北村コーチも2ゴール(シュート30本程度・シェフィールド監督兼務)。そしてほぼ出場しないベテランYコーチは、年間計90分出場で3ゴール(シュート3本・総走行距離900m?)と決定率はトップだったようです。

 得点数が少ないようにも見えますが、札幌NFCさんはスピード感あふれる若手を中心に、全国大会の常連チームです。さらにSSSとの練習試合では、サッカー専門のスタッフの方も各ポジションで出場しており、いつも1点差を争うような力関係です。

 また別の日程では、社会人の若手シェフィールドとシニアメンバーでフットサルの試合を行う機会があり、若手チーム相手に内藤コーチは得意技となったトーキックで2ゴール、ベテランYコーチが1ゴールを奪うも3ー6のスコアで若手に敗戦。それでも若手と一緒に試合を楽しめるのは素晴らしい機会だと思います。

 子どもたちも、外サッカーとフットサル両方の良いところを合わせ技で身に付けてどんどんうまくなってくださいね。
 

2024/11/22

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

そう言えばベテラン指導者は・・・
 以前のスタッフ日記で、若手コーチの仕事振りを紹介したことがありましたが、ベテランコーチの中にも珍しいタイプがいます(と言うより、ベテランには「珍しいタイプ」、「ディフォルメタイプ」、「旧型リアルタイプ」しかいない・・・)。

 そのコーチは、街クラブでは珍しい仕事ぶりなので、参考になるかは分かりませんが少しご紹介します。

 主に何をしてきたかと言うと、街クラブレベルでは「絶対に無理! 無駄! 無謀!」と言われていた規模のホーム施設をつくりました。

 形が見えるまでにあった内部・外部問わずの様々な「厳しい」意見は、素人判断の声ではなく、ビジネスの玄人でもある起業家たちや専門業者からの「規模に見合わない無謀な計画! 止めた方が賢明!」という貴重な意見でもありました。

 しかしそのコーチは、「そんなこと(無理、無駄、無謀)は最初から分かっている、だからこそ誰もしないことをやるんだ」と日々目標に向かって仕事に打ち込んでいました。

 また、仕事を始めた若い時から「時間が無い、金が無い、忙しい、大変だ、才能(能力)が無い、年齢が・・・」などの言葉を使わないと決めた(捨てた)と言っていました。さらにそういう言葉をいつも使う人はそもそもやりたくない(仕事できない)と自分でアピールしているだけだとも言っていました。

 たしかに、これまでの仕事で何かマイナスになることやネガティブな発言はほとんど聞いたことが無いように思います。

 例えば近くで仕事をする人が「取り組む時間が無い、そもそも資金も無い・・・」と、言うと「ふんっ、そんなの最初から分かってることでしょ。で、そこからどうするか、何が出来るかが実力だし勝負どころだろ」と、いつも言っていました。

 子どもにも伝わるような簡単な例では、社会人サッカーの試合前に誰かが「今日は暑いー・・・」と、言ったとすると、「あっそ、北海道の夏なんかあっという間に終わりでしょ、その前に良い環境で試合出来ることが最高でしょ」と、ポジティブ変換をしてきます。

 さらに社会人のナイター練習では、時期によっては蚊が発生する日もあります。その時に選手が「今日は特に蚊が多いー、刺されるー」などブーブー言っていると、そのコーチは「ふんっ! 私ぐらいになると覇気(オーラ)で蚊を寄せ付けぬわ!」とラオウ(世紀末覇者拳王・北斗の拳)ばりの表情で選手を一喝していました。

 そして試合後にクラブハウスに戻ってくるなり、そそくさとかゆみ止めを塗っていました(結局、刺されてんのかーい!)。

 もちろん子ども相手には違う対応だと思いますが、大人でマイナス・ネガティブ発言が過ぎる時には「ブーブー言ってんじゃねーぞ」と、厳しい顔で本人が「ブーブー」言っていました(あれっ結局ブーブー?)。

 そのコーチに軽く話を聞いたところ、「単純にネガティブ発言連発する人は、言っている本人は良い(悪気無く、気遣って欲しい)のかもしれないけど、周囲の聞いてる人(聞かされる人)は嫌じゃない? だから自分は極力言わない」と回答してました。

 この辺のお話はSSSの本「100万円も借りられなかったNPOが、街クラブ日本一の施設を造った奇跡の物語」でも紹介されています。と、ステルスマーケティグではなく、思いっきりマーケティングで本の宣伝も兼ねました・・・。ご購入はAMAZONでどーぞ。m(._.)m
 

2024/10/26

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

サッカーの話し合いで盛り上がる?
 全国的に猛暑のニュースが流れる中、北海道は酷暑の地域に比べると過ごしやすく、清々しい夏と感じています。

 そんな夏のある練習日の出来ごとです。その日はホームグラウンドで選手登録チームの小学生の子が交流試合を行っていました。

 私はクラブハウス2階の事務室で、子どもたちを横目にパソコン作業をしていたのですが、窓を開けていた為、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

 その声は、3年生ぐらいの子だったと思いますが「次はねー、2-4-1でやって、僕はトップやりたい!」、別な子も「だったら、僕はハーフね!」、さらに別な子は「2-2-2でよくない?」など試合の合間に子どもたち同士で盛り上がっています。

 遠くからだったので、聞き間違いの可能性も高いですが、「8人制で2-2-2ならひとり足りないけど?」と、心の中でツッコミました。どちらにしても自分たちでどのポジションをやりたいなど(勝手にワーワーと)話し合うのはSSSの子らしいなーと再確認しました(たまに言い合いになっていますけど…)。

 学年が進むにつれ、システムやポジショニングなど学ぶことが多くなってきますが、最初の頃は自分のやりたいところでどんどんプレーするのが良いのかもしれませんね。
 

2024/07/19

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

各スタッフが選手でも活躍?!
 SSSでは、幼児から始められるキッズサッカー・フィットネス、小学生部門、中学生部門に加え、社会人部門でもサッカーの試合に出られます。

 スタッフの中には、指導業だけでなく自らも選手として登録し、活躍しているスタッフもおります。

 社会人部門は、若手主体のSSSシェフィールド、ミドル年代(35歳以下)が基本のSSSアンティーゴス、40歳以上のSSSアンティーゴス.40の3部門で活動しています。

 その中、シェフィールドの監督を務める北村コーチ、事務局長の内藤コーチは、若手からシニアまでの3チーム登録で奮闘。先日もシェフィールド、アンティーゴス(ミドル)の選手として勝利に貢献していました。

 公式戦だけでなく、恒例の札幌NFCさんとの交流試合では、櫻井コーチ、真嶋コーチも指導後の時間にそのまま試合に参加。共にDFとして抜群の対応力で守備ラインを統率。頑張った結果2人ともハムストリングの肉離れと、筋肉の統率は取れなかったようです・・・。

 また、その試合には若手の佐々木コーチや、サクセスU-12担当の吉川コーチも参加。若手主体のスピード感溢れるNFCさんに対抗すべく、佐々木コーチは守備ラインから前線までの「box to box(ボックストゥボックス)」で活躍。吉川コーチは前線でがっちりとした存在感を発揮していました。

 もう一人のベテランYコーチ(社会人監督兼選手)は、シーズン開始前から標準装備の肉離れでまたも出遅れ。当日は交代人数が少なかったので、劣勢となっていた2本目のゲームに無理を押して出場したとのこと。

 私はそのゲームを遠目に見ていたのですが、Yコーチはフラフラとピッチをさまよっている模様(お散歩モード)。ペナルティーエリア手前に現れたと思ったら、いきなりワンタッチのスローカーブシュート。それまでファインセーブを連発していた相手GKもだまされたのか、サイドネットにふんわりとゴールを決めていました。

 周りの選手は、褒めるどころか「えっ、いつから居たの? むしろ試合に出てたの?」とびっくり。さらに次のプレーでは、見事に股抜きをされ、その瞬間なぜか肉離れ再発。出場時間数分といつも通りのプレー振りのようでした・・・(毎回の事なのでデジャブかもしれません)。

 試合後Yコーチは「あのシュートがファーストタッチでもあり、試合のラストタッチでもあーる!」と、江田島平八(魁!!男塾・塾長)のように振り返っていました。

 と、スタッフの中には、自らもプレーを楽しめるコーチたちも多いのがSSSの特徴でもあります。今回登場しなかったコーチも選手登録で頑張っていますので、またどこかで紹介できればと思っています。
 

2024/05/18

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

かわいいのは???
 今回は冬期練習時の、とある施設前での出来ごとです。その日は大雪でもあったので、私の外靴はムートン系の温かい靴を履いていました。

 すると近くにいた低学年の子が不意に「その靴モコモコでかわいいねー、なでなで」と、まるでペットを撫でるかのように触ってきました(ワンちゃんにでも見えたのでしょうか?)。

 子どもの予想外の行動だったのですが、私は「かわいいのは靴だけかな? てへへ」と、笑顔で返しましたがまったく伝わらず、わずかに残っていた乙女心が雪像のように溶けてなくなりました。。。あぁ春近し。
 

2024/03/03

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

若手の指導者が・・・
 今回は、とある週末の指導日の出来事です。いつも通りホーム施設の2階事務室で業務をしていると、若手コーチが練習前にミーティングを兼ねて話し合いをしていました。

 ミーティングも一息ついた時に「あれ、指導の時間までだいぶあるよね」と、話を振ると、若手コーチは「はい、そうなんですけど、何となくここ(ホーム施設)に来るの好きなんですよねー」と、何気なく答えていました。

 そのコーチは、本業も別に持っているので、「大変じゃない? 平日どのぐらい仕事してるの?」と聞くと、「仕事は朝から12時間ぐらいの時もありますね」と軽く答えていました。

 それを聞いて「えっ、大丈夫なの?」と改めて聞くと、「全然ですよ。他にもっと大変な仕事や忙しい人いますよね」と、令和の時代には珍しい回答でした。

 昭和、平成、令和と、もちろん働き方は変わってきたでしょうが、どの時代でも「大変だー、大変だー、忙しいー、忙しいー」という大人より、若手のポジティブな雰囲気と発言は(容姿は分かりませんが)仕事の出来るイケメンのようでした。
 

2023/09/17

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

さすが元FC琉球の選手です。
 スタッフ日記でも自己紹介がありましたが、元Jリーガーの越智コーチが現在SSSのスタッフとして、子どもたちの指導に関わっています。これで山瀬コーチに続き元Jリーガーが2人となりました。

 越智コーチ本人のスタッフ日記でも所属チームなどがあったかと思いますが、沖縄のFC琉球でプレーしていたこともあり、暑さには強いようです。

 その中、気温30度ぐらいで、道民の私にとっては暑い日のことです。先に越智コーチがクラブハウスの事務室で涼しい顔でパソコン業務をしていました。

 私は「今日はクラブハウスも暑いなー」と、2階の事務室に入ってみると、越智コーチはひとり朝からエアコンも付けずに、そして窓も開けずに、汗ひとつかかないで仕事をしていました(ある意味エコ? でもさすがに窓は開けてもいいのでは・・・)。これには暑さに弱い道産子の私はびっくりしました。

 これには後日談がありまして、これまた暑い夏日に外作業(ゴミ拾いや草刈り、クラブ菜園もしていまーす)をしていると、同じく外作業をしていた越智コーチが「北海道の夏っていつ来るんですかねー!」と、さわやかに言っていてさらにびっくりしました。

 私は「えっ、今がまさに北海道の夏真っ盛りで、むしろ直ぐに秋風吹きますよ」と、伝えると「マジっすか!? 北海道涼し過ぎますって!」と、逆に越智コーチが驚いてました。さすが暑い地域でサッカーしていただけのことはあります。
 

2023/08/20

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

Jリーガー時代のプレースタイルそのまま・・・
 とある日の昼下がり、外回り業務を終えてクラブハウス2階の事務室に戻ったところ、見渡す限り人の気配もなく「誰もいないなー」と、油断して入室しました。

 静まり返った室内を10歩ほど進んだ時に、どこからともなく「お疲れ様です!」と、不意に声をかけられ、思わず「きゃっ!」と(10歳?ぐらい若返った声で)飛び上がって驚きました。

 その正体はというと、気配を完全に消して事務仕事に没頭し、まったく驚かす気もない山瀬コーチでした。現役(横浜F・マリノス)時代に、そのプレースタイルから「忍者」と呼ばれていただけのことはあります。

 子どもたちも山瀬コーチのサッカーの神出鬼没なテクニックを見て(マネして)、自分のモノにして欲しいですね。
 

2023/05/09

 

▲ページ上へ

 

<< 前の10件