皆さんご存知のワールドカップで5度の優勝を誇るサッカー大国ブラジルは、今回の南アフリカ大会でも優勝候補の筆頭となるのは間違いないところでしょう。
その中、私もお世話になったことのあるブラジルでの体験(諸事情がありまして…。過去のスタッフ日記もご覧頂ければと存じます)から、ブラジルサッカーの一端でもご紹介できればと思います。
一説によると、ブラジルではすべての州にプロリーグが存在し、プロクラブはなんと500以上という信じられない規模で、その下のアマチュアチームは、計測不可能な星の数ほど存在しているとのことで、これを聞いただけでも国技としてのサッカー文化に、ただただ圧倒されるばかりです。
アマチュアチームの中にも歴史のあるチームや、有力チームが多く存在し、今のトップクラブも歴史を紐解くと、アマチュアクラブからプロクラブに発展していったチームがほとんどと聞いております。
そのブラジルでまず感じたのは、プロクラブはもちろんのこと、アマチュアレベルでも役割分担(分業制)があるということ。そして、それぞれの役割の人たちが全員心からサッカーに関わることを楽しんでいるということです。
サッカーをプレーして楽しむのは言うまでもなく、例えば、ユニホームを提供すれば、気軽にチームオーナー気分も味わえます。それがサッカー仲間の間では、ちょっとしたステータスにもなっているようです。
監督の場合は、どんなレベル、チームでも(何かと批判にさらされ?)簡単ではないようですが、そのプレッシャーをも楽しんでいるようです。もちろん草サッカーレベルでは、監督さんがすべてをこなしたり、監督も居ないこともあります。
また、好きなチームがあれば、トルシーダ(応援団)として、あーでもない、こーでもないとチームを批評し、応援で盛り上がります。アマチュアレベルでも、強豪のチームなどには、トルシーダが組織されています。
と、久しぶりのスタッフ日記をごまかすべく、長い前置きとなってしまいましたが、ここでやっと今回の本題に入ります。このエピソードは私自身、現地のとある試合に参加させてもらったある日の出来事です。
その日は、人気実力ともに高いアマチュアチームの下部組織との試合だったため、トップチームの試合終了後、そのまま応援団50人程度が相手チームを応援していました。もちろん私には試合前から「オーイ 日本人 サッカー知ってんのかー!」などの野次付きです(このようなポルトガル語は、現地ですぐに覚えるでしょう…)。
参加するチームに紹介してくれた監督さんは「日本から来た旅行者だから、まーサッカーも日本人(日本人=サッカーを知らない⇒下手…)だけど、試合に入れてあげて、試合に出れればいいんだからさっ、なったのむよー、アミーゴたち」と、気持ち良く?紹介してくれます。
もちろん先発ではありません。サッカーに誇りを持っているブラジル人が知らない日本人に先発を奪われることは、決してあってはならないことなのです! でも人数がぴったりで、11人目の時は満面の笑みで「おーアミーゴ! 君を待っていたよ、さぁ一緒にプレーしようぜー!」と、開始のホイッスルが鳴るまでは、とても親切になるでしょう。そして、キックオフしたら、後はご想像の通り…。
そして、やっと出場の機会が与えられます。多少はブラジルのサッカーを覚え始めていた私(元やんちゃ坊主)は、最初のプレーで、これでどうだーと、1人目はシャペウ(頭越し成功!)、2人目はメイアルーア(体とボールは別ルートの半月抜き成功!!)、次ぎの3人目はー?!と、説明するまでもなく「コラ!日本人ふざけんなー!」と、後ろからザクっと3倍超強烈反則タックルを食らいました…。
ブラジル人は日本人の想像をはるかに超えて、また抜き、シャペウ、メイアルーアをされたDFは笑い者なのです(見ている人は大喜び!)。なので、ブラジル人のプライドをかけて削られること請け合いです。
その直後でした。今まで当然のごとく自チームを応援していた相手チームの応援団が信じられないことに「おまえらー、この日本人にパスを出せー、早くボールを回せー」と、リズムに乗って応援をし始めてくれました!
これには本当にビックリです。このブラジル人のサッカーを認める(良いプレーは誰でも認める)心の広さはブラジル国土の広さなみでしょう。さっきまでは、日本では聞いたこともないすごい野次でしたけど…。
すると、イヤイヤピッチに送り出してくれた自軍チームの監督が、相手応援席に聞こえる大声で「だーかーら! 最初からこの日本人にパスを出せと言ったろー、おまえらは持たなくて良いから、とにかくあの日本人にボールを回せー!」と、冗談のように人が変わっていました…。これがうわさのマリーシア?(ずる賢さ)なのでしょうか。うーん、さすがブラジレイロです!
| |