スタッフ日記


アデマール・P・ マリーニョ

お久しぶりです。マリーニョです!
 こんにちは、スタッフ日記には久しぶりの登場となりますマリーニョです。まずは、先日のイベントで、子どもたちと一緒にボールを蹴れて、私も本当に楽しかったです!

 今回は、クラブハウス完成記念ということで、いろいろなイベントがありましたが、交流試合では、皆さんが元気よく挑戦してきたので、体もきつかったです。

 始めて会った子は、素直にフェイントにひっかかってくれるのに、慣れているベテラン(?)の子は、ひっかからないし、もう大変でした(笑)。

 それと今回初めて見たクラブハウスにはびっくりしましたよ! ヨシノリ(コーチ)から電話で聞いていたのは、「そんなに大きくはないです。コンテナ2、3個分かなー?」と、言っていたから気軽に来たのに、あのサイズと機能性には驚いたし、本当に感動しました。でも、ヨシノリには、だまされたな(怒)。いつも冗談ばっかり言ってくるから、何が本当か分からないよ。

 でも、ホームグラウンドもそうだけど、たった5、6年でここまで出来るって皆さんは思っていたのかな? いつもSSSのスタッフとは夢のように語っていた中、始めてプロジェクトを聞いた時には、いずれは出来ると思っていたけど、このペースはすごい!

 もちろん多くの方の協力や、totoもあったと思うけど、ここまで来ると、全国的に見ても本当に素晴らしい施設だと思います。Jリーグチームだって、クラブ所有の施設はほとんどないからね。

 子どもたちには、この素晴らしい施設は、正に自分たちのホーム(家)なんだから、ずっと大事にして欲しいな。それから、今ユースはないけど、ミドル・シニアもあるんだから、ずっとクラブに関わっていられるような体制作りも大切でしょう。もしプレーできなくても、気軽に見にこられるようなスタンド(イス)なども整備したいよね。スタンドが高いなら、私がトンテンカンテンと作ろうか(笑)。

 と、ホーム施設があるとどんどん夢が広がりますよね。通われている皆さまも自分自身の夢はもちろん、サッカーやクラブに関わることでいろいろな夢をみんなで共有できればさらに楽しいですよね。

 私も出来る限りの協力は惜しみませんので、今後も子どもたちの成長とクラブのますますの発展を心より願っています。でも、プレーがきつくなってきたから、そろそろ交流試合の相手は幼稚園年代限定にするかなー(笑)。
 

2016/05/23

 

▲ページ上へ

 


山瀬 幸宏

通いの思い出・・・
 皆さまお久しぶりです!山瀬です。前回の日記から間があいてしまいましたが、この期間に道外、道内遠征が多く、日記から遠ざかってしまいました・・・(と、言い訳を前置きとしておきます)。

 今回の日記では、昨年から何度か米里グラウンドで試合などがあったので、私の小学生と中学生時代を思い出し、振り返ってみようかなと思います。

 さて、20年ぐらい前のことになるでしょうか。ご存知の方も多いかと思いますが、SSSは当時、米里グラウンドで主に活動していました。

 私が小学4年から6年生ぐらいまでは、真駒内のもっと奥から米里まで通っていたため、私は小学校にかばんを2つ持って通っていました(学校用のかばんと、サッカー用のかばん)。

 これは、家に戻る時間がなく、真駒内駅行きのバス停が学校のすぐ横だったので、直接練習に行く策でした(その地区にはそのバスしかなく、しかも1時間に1本)。バス→真駒内駅→地下鉄菊水駅→バス→米里だったと思います。今考えれば、“遠いー、大変ー”っと感じますが、当時はあまりそんな感じ方はせず、通いが大変というよりサッカーをしているときの楽しさの方がまさっていたんだと思います。

 中学時代は引っ越しもあり、自分の家の近くにチームメートがいたので一緒に自転車で通っていました。豊平川の河川敷沿いを走っていたのですけど、河川敷に入ってからは、平岸あたりから来るグループと合流したり、よく5、6人ぐらいで通っていたのを思い出します。

 今だから言えるのですが、土曜や日曜の練習が早い時間の日だったら帰りに豊平川で遊んだり(決して、悪い遊びではありません!)、たまにですがおかし(特にポテチ)の買い食いしてしまったような遠い記憶も・・・(でも当然、行き帰りの買い食いは禁止です。選手の皆さんはマネしないように!)
 
 また、平日の練習後、米里グラウンドから帰るときの河川敷は結構暗くて自転車を漕いでいると虫が鼻や口に入ったりしたこともありました(自分が口をポカーンとあけていたせいかも)。

 ですが、思い起こすとサッカーもそうですし、みんなで通っていたことなども含めて、中学時代が1番楽しかった時期だと振り返っています。ちなみに前にも日記で書きましたが、高校以降のトレーニングはまず“きついー”がでてきます(フィジカルばっかりですよ!)
 
 そして時は流れ・・・・今はSSSの人工芝ホームグラウンドで練習している子が多いと思います。当時の自分と同じ南区やさらに遠方のご家庭などは大変だとは思いますが、間違いなく良い環境でサッカーできますので、是非プレーしている時間を大切に、そして楽しく、充実した時間を過ごしてほしいと願っています。
 

2016/05/16

 

▲ページ上へ

 


山瀬 幸宏

バルセロナ戦の思い出・・・
 こんにちは!山瀬です。今回はお馴染み?となったコーチ紹介ではなく、私が現役時代の思い出深い試合について書こうかと思います(興味の無い方も、しばしの時間お許しを)。

 現役時代を振り返り、自分が出場した試合のほとんどを覚えており(まだ、そんなに昔話でもないので・・・)、中でもやっぱり得点を取った試合や、逆にパフォーマンスが悪く前半途中で交代させられた試合なども、特にはっきりと覚えています。

 また、プロになって初めてのスタメンでの試合やダービー戦などもよく覚えています! 横浜F・マリノスに所属していた時、横浜FCとのダービー戦では初戦のアウェー(アウェーといっても横浜市内なのですけど)では負けており、『今回のホーム戦で負けたら何を言われる事か・・・スタジアムから無事に出られるのか・・・』というような感じでした。なにより7万人くらいの観客の中での試合だったので、雰囲気などもはっきり覚えています。多分私のサッカー人生の中で最も多い観客だったと思います(この試合は無事勝利することができました)。

 あとは、海外チームとの試合も思い出深いです。アジアのチームとの対戦が多かった中、誰もが知るスペインの強豪FCバルセロナとの試合もありました。この時は、Jリーグの中断期間中にヨーロッパのチームがキャンプや親善試合として日本に来ていました。たしかマンチェスターユナイテッド、アーセナル、レアルマドリードなどのビッグクラブも来日していたと思います。

 私がマリノスの時には、ユヴェントスとバルセロナなどと試合をした事がありました。ユヴェントス戦ではベンチ入りもできなかったのですが、バルセロナ戦ではフル出場する事ができました。一言でいうと、やはり“超絶うまかったー”としかいいようがありません!

 2007-2008年ぐらいに所属していたメンバーで、バルサはメッシ、プジョルが不在でしたが、前線には当時最強と言われたアンリ、ロナウジーニョ、エトーの3トップ。中盤はイニエスタ、チャビ、ヤヤ・トゥーレなど豪華メンバーでした。

 バルサにしてみれば、シーズン前のキャンプも兼ねているという事もあり、アンリなどはほとんど動かずゴールキックのターゲットになりヘディングだけしてる感じだったような・・・。

 でも、やっぱりロナウジーニョ、エトー、イニエスタはキレッキレッでした。特にポジション的にイニエスタとマッチアップする事が多かったのですが、確かまともにボール取れたのは1回もなかったと思います。トラップが常に完璧な場所に止まるのはもちろん、トラップする瞬間を狙って厳しくアプローチしても、自分がプレッシャーかけた方と逆にボールをさらりと止める。漫画などでよく出てくる表現だと“後ろに目でもついてるのかー”って感じでした。

 そして試合後、対戦記念誌の選手紹介でイニエスタを見てみると自分と同じ年だったのでびっくりしたのを覚えています。それ以降、Jリーグのプロフィール欄などで、尊敬する選手や好きな選手にイニエスタと書いています!(うーん、ユニホーム交換してもらえばよかった・・・。SSSに飾れたかもですね)。
 
 強いチームやレベルの高い試合などは見ることでも勉強になると思いますが、実際に試合してみることで本当に多くの事が勉強になりました。

 自分が完全に取ったと思ったタイミングでプレッシャーにいっても“パンッパンッ”とワンツーでかわされる。自分の得意な形のドリブルがスピード良く決まっても、抜け切れない。ぎりぎりのところで体を当てられ遅らされるなど、通用する、または通用しない部分などが分かり、その後のサッカー人生においても大いに役に立ちました(こういった部分も子どもたちに伝えていける指導者になれればと)。

 バルサについては親善試合(練習試合)ですら、あのレベルだったのですからシーズン中のプレイはどのくらいになるのでしょうか!? 現役中に公式戦で対決してみたかったですし、将来SSSからそのような選手が出てきてほしいと願っています!

 ちなみにそのバルサとの試合では、後半私がセンターサークルあたりでロナウジーニョに得意のエラシコでデモンストレーションのように見事に抜かれ会場を大いに沸かせるのに一役買いました・・・。試合結果は0-1でドス・サントス(たしかメキシコ代表の10番!?)に決められ負けました。

 当時の試合のデータが残っていましたが、画像で載せられませんでしたので、参考までに文字データでアップしておきます。

◆Yokohama F.Marinos
Enomoto,Tanaka,Kurihara,Matsuda,Komiyama,Marques,Kawai,K.Yamase,Y.Yamase,Oshima,Sakata
Substitution
Nasu,Yoshida,Ueno,Suzuki,Kano,Shimizu
Head coach
Hiroshi Hayano

◆FC Barcelona
Valdes,Zambrotta,Oleguer,Thuram,Sylvinho,Toure,Xavi,Iniesta,Henry,Ronaldinho,Eto’o
Substitution
Jorquera,Dos Santos,Motta,M.Crosas,Ezquerro,Maxi
Head coach
Frank Rikaard

 さて、このメンバー表で何か気づいた方はするどい観察眼をお持ちです。このたった30名程度の中にSSS出身選手が2人も! これってクラブ的にも実はすごいことなのでは!? と思う次第であります。
 

2016/03/06

 

▲ページ上へ

 


鈴木 政裕

「全道フットサル選手権大会2016 U-12」を終えて
 2月20日(土)・21日(日)に帯広市総合体育館で行われた全道フットサル選手権大会に、札幌ブロック代表として、参加してきました。札幌の予選が行われたのが、12月中旬で、予選突破後は、昨年末の全日本少年サッカー大会もあり、フットサルに取り組むゆとりのないまま迎えた全道大会でした。

 ですが、全日本少年サッカー大会で見つけた課題を意識してトレーニングに励むことは、フットサルにおいても、十分効果的であったと感じています。1、足の運び 2、考えるスピード 3、メンタル。3つの課題に取り組むことは、フットサルの全道大会に向けての準備としても、十分なものでした。
 
 1次ラウンド。宗谷地区の枝幸ジュニアサッカークラブと対戦。初戦の緊張からか、動きが壊れたロボットのようにギクシャク…。ピッチ内での躍動感は感じられず、相手のしっかりとしたブロックを作った守備を崩せず、コーナーキックから失点し、0-1で敗戦スタート。いいイメージをもってピッチに立つことや、ミスの後に自分たちで会話をして修正することなどができず…つまり、たくましいメンタルをもてず、残念なゲームでした。失点場面も、マークの確認はしていたものの、考えるスピードをあげて、相手のプレーの予測をすることが遅れ、足を運ぶこともできず、簡単に失点しました。課題を意識してトレーニングしてきたつもりでしたが、メンタルコンディションがしっかりとできていないと、普段できることもできなくなってしまう…という典型的なゲームでした。
 
 1次ラウンド2戦目は、緑陽台サッカー少年団(帯広市)と対戦。1戦目の課題…つまり、昨年末から見つけた課題をもう一度見直して、ゲームに入り、6-0で勝利。攻撃ではゴール前での落ち着きや、ゴールを奪うまで、足を運び続ける攻撃の連続性が見られました。守備では、ボールの争点を見極め、相手や味方の状況によって、ポジショニングを変えて、積極的にボールを奪う勤勉性が見られました。これにより、得失点差で1次ラウンド1位となり、決勝トーナメント進出。

 決勝トーナメント1回戦は、同じ札幌代表のLIV FC U-12と対戦。いいプレーのイメージをもってピッチに立てた選手たちは、立ち上がりから、攻守ともに躍動感を見せてくれました。選手たちの会話も活発で、ゲームの主導権を握り、リードして前半を終了。しかし、後半は、相手に主導権を握られました。GKを経由したボールの配球に、対応が後手後手を踏み、守備のほころびが何度も見えました。相手のストロングポイントを感じたときに、どう対応するかに注目していましたが、会話はするものの、うまく改善できずに4-3で辛勝。改善しきれなかったものの、自分たちで、何とか問題を解決しようとしていた姿を見ることができました。
 
 2回戦も札幌代表のAGGRE FCと対戦。相手は、前線からどんどんプレッシャーをかけて守備をしてくるので、選手たちがどんなプレーを魅せてくれるのか楽しみでした。前半は、考えるスピードをあげて、早い判断でボールを動かし主導権を握りますが、ゴールは奪えず。さらにはフリーキックから失点し、いやな流れに…。しかしハーフタイムで、相手のゴールネットを揺らすまで、かかわり続けることを確認し、後半スタート。ミーティングで伝え合ったことに、意欲的にチャレンジし、3-1と逆転で勝利することができました。
 
 準決勝は、室蘭大沢FCと対戦。前評判で、かなり個の能力が高いこともわかっており、SSSを倒すことに対する並々ならぬ雰囲気を感じました。技術、フィジカルともに優れた選手に対する個の守備の判断と足の運びがどれくらいできるかと思っていました…が、あっという間に3失点。これで、気持ちが折れてしまうかと、少し心配しましたが、君たちのメンタルはすばらしかった!「1対1負けるな!ついていけ!」と自分たちで声を掛け合って気持ちを鼓舞し、守備の改善を図るとともに、速攻と遅攻を使い分け、1本の縦パスに対しても連続してかかわり、攻撃も改善。一気の5得点を奪うと、5-3と逆転勝利!チームの成長を強く感じたゲームでした。

 決勝は、旭川末広サッカー少年団と対戦。フィジカルに優れた選手がいて、ミドルレンジからのシュートが脅威でした。SSSはキックオフ直後に得点し、幸先よくスタートしますが、相手のストロングポイントに、まともにはまり、連続失点。スドンズドンとミドルシュートを決められました。リードされていたハーフタイムでは、相手のパスに対し、カバーのポジションから、ファーストディフェンスをする際、アプローチのスピードや角度を意識して、対応しないと厳しい状況だと確認。攻撃は、自分たちがプレーしやすい距離ですすめること、そして、最後まで足を運ぶこと。君たちが会話している内容は、コーチが伝えたいこととほとんど同じでしたよ(今大会全試合を通して!)。そして、後半スタート。話し合ったことにどんどんチャレンジし、攻守ともに躍動感あふれるプレーを発揮し、6-4とまたも逆転で見事優勝。おめでとう!

 大会を振り返り、リードされても慌てず、気持ちは熱く、頭は冷静に、自分たちでチームのスイッチを入れられるようになった君たちを見て、「たくましくなったなぁ…」と、最高にうれしくなった。甘えん坊集団だった君たちが、こんなにタフになるなんて…。自立したたくましいチームを誇りに思うと同時に、小学校年代の最後の大会を優勝で締めくくれた君たちの力に、感動しました。

 また、遠征出発前日のトレーニング後に、大会に帯同しないメンバーが、「みんなで円陣組もうぜ!」の声で、できあがった1つの輪。ピッチに立つメンバーだけでなく、ともに頑張ってきたすべての仲間で、1つのチームという意識。そして、大会中は、学級閉鎖で遠征に帯同できなかった仲間や、大会にエントリーされなかった仲間のことをいつも試合前に語り合う君たちの姿。さらに、ベンチ入りしている「5年生に何を残し、何を伝えるか」を考える君たちも、自立して見えたし、それが、当たり前であるという雰囲気が、かっこよかった。

 その中、出場チャンスをつかんだ5年生が、得点できずにベンチに戻ってきて号泣していた理由…コーチにはなんとなくわかったよ。何度も6年生からのナイスパスを受けて、ゴールできず、悔しかったんだね。6年生からのパスは、単なるパスじゃなくて、5年生は、それ以上の何かをきっと感じ取ったのでしょう…。それをゴールという形で応えられなかった自分が悔しかったんだね。でも、気持ちは届いたはずだから、そのゴールはきっと新年度の大会で発揮されることでしょう。

 今回、君たちの成長を感じられて、コーチにとっても、忘れられない大会となったよ。ありがとう!どんなにリードされても、コーチは君たちがどういうプレーで対処するか本当に楽しみでした。強い意識があったから、今の君たちの成長があるんだから、これからもサッカーも普段の生活もがんばってほしい!そして、これからの君たちの活躍を想像すると、わくわくするよ!君たちのさらなる成長を大いに期待しています!

 最後になりましたが、今大会にかかわって、悪天候の中、帯広まで駆け付けてくれた皆様をはじめ、たくさんの心温まる応援をいただきました。本当にありがとうございました!
 

2016/03/06

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

プレミアリーグ、レスター快進撃!
 最近、プレミアリーグで日本代表の岡崎選手が所属しているレスター戦をテレビ放映でを見ることが多く、毎回楽しみにしています(観戦している試合が面白いと深夜のおやつも進んでしまい、面白くない場合もストレスで食べてしまう・・・どうしましょう)。

 開幕当初は戦力的に(お金の使い方でも)ビッグクラブとの試合に勝利するのはきびしそう・・・と思っていましたが、現在はオドロキ(失礼?)の首位。多分、開幕前は有識者の方でも予想できていなかったのではないでしょうか。

 プレミアリーグのビッグクラブはCLかEL、そして国内のFAカップ、リーグカップなどすべて取りに行く姿勢で臨んでいるところ、レスターは国内のカップ戦2つで負けてしまったので、クラブ史上初のプレミアリーグ優勝に向けて戦力を集中し、全力を尽くすことができるのでしょうね。

 第24節のリバプール戦ではバーディー選手のスーパーミドルシュートのゴールがニュースになりましたが、全選手の動きも連係も良く・・・開幕当初よりレスターの試合運びが洗練されてきているようにも感じました(首位を走る自信もあるのでしょうか。リバプールの方はケガ人も多くメンバーを決めるのが大変なようでしたが)。

 レスターは次節、2月5日時点でリーグ2位のマンチェスターシティ戦、次々節は4位のアーセナル戦があります。上位に残るため、そして現実味を帯びてきた優勝に向けて最大の山場だと思いますが、レスターらしく全員攻撃・全員守備で乗り切ってほしいですね。

 もちろん、日本サッカーのためにも岡崎選手にはプレミアリーグ優勝という偉業を成し遂げてほしいなーと思います。岡崎選手ガンバレー!(個人的に必見の選手は中盤でボールを拾いまくり好守に抜群の仕事を見せているカンテ選手です)。
 

2016/02/09

 

▲ページ上へ

 


田古嶋 愛子

祝!AFC U-23アジア選手権優勝!
 オリンピックU-23代表が、素晴らしい勝負強さでアジア大会優勝とリオ・オリンピック出場を見事決めてくれましたー! おめでとうございます!

 いきなり0-2でリードされた時には、正直きびしいだろうなーと、深夜におやつをほおばりながら油断していましたが、交代出場の選手の活躍もあり一気の3ゴールでの逆転勝利はとても驚きましたし、サッカーの面白さや怖さがつまっているようにも感じました。

 予選で戦った選手たちは、これから本選のメンバーに選ばれるよう、各所属チームでの活躍が期待されるところですが、23人から18人登録になることと、オーバーエイジ枠もあるようなのでさらに狭き門となりそうですね(A代表の選手も続々と名乗りをあげているようです・・・)。

 ですが、世界に目を向けるとすでにヨーロッパ主要リーグで活躍しているU-23の選手も多くいるそうで・・・。このなかに日本人選手が加わることを願いながら、選ばれる選手たちには本選でもイキイキとプレーしてほしいなーと思います。今から8月のリオデジャネイロオリンピックが楽しみです。ガンバレー日本!!
 

2016/02/06

 

▲ページ上へ

 


山瀬 幸宏

『山瀬的コーチ紹介その6・番外編。過去の思い出・・・』
 こんにちは!山瀬です。今回は、現在SSSに居るコーチではありませんが、私の思い出とともに番外編として昔お世話になったコーチをご紹介したいと思います(最近、コーチ紹介の持ちネタも少なくなってきて、あせっている次第であります)

 現在、SSSに通われている会員数は約600人(その他のご協力いただいている会員を含めると約750人)とのことで、昔の規模よりかなり大きくなっていて、戻ってきた私も驚きました。当時は、中学生のコースも1つしかありませんでしたし、コーチの人数も5・6人だったと思います(Nさん、Tさん、Wさんなどにもお世話になりました。本人に了承を取っていないので、当時を知っている方に分かるようにイニシャルにしました)

 今回は、SSSのスタッフを経由し、現在Jリーグチームの通訳をしている白沢さんのエピソードをご紹介します。白沢さんは、当時からポルトガル語がペラペラで、私の現役時代はセレッソ大阪で通訳をされていました。

 そして話は遡り・・・私が通っていた当時のSSSの練習は河川敷のグラウンドで、照明も無く(軽トラックの荷台に乗せる簡易照明みたいなやつはありました)、防球ネットも低く、土のグラウンドでした。

 秋ごろからは、すぐに暗くなってボールが見えづらくなってしまうため、先に試合をした後、薄明かりで見えづらい中、基礎練習などでボールを扱っていた記憶もあります。

 その時代、コーチだった白沢さんの事ではっきりと覚えているのが、簡単に言うと「〇〇川に飛び込んだことです!」、それだけ聞くとおかしな人!?みたいに聞こえますが、練習中に川にボールが入ってしまい、果敢に泳いで取りにいったのです!

 流されたボールはちょうど川の真ん中ぐらいでしたし、足をつけて歩いて行ける深さでもなかったはずだと思います。なぜなら私の視野の横から白沢さんがいきなり泳いで登場したので、多分深かったのではないかと・・・。

 でも、とっさに子供のボールのために川に飛び込むとかある意味すごいですけど、今考えるとあぶなかったですよね・・・。良い子の皆さんは決して、決してマネをしてはいけませんよ! 私もマネはしていません。

 そして、時は流れ、私が現役の時に何度もセレッソとは試合をしているのですが、白沢さんには毎回声をかけてもらっていました。基本的に公式戦の試合前は、相手の選手やスタッフと話すのはチームとして禁止なことが多かったので、試合後に少しだけ話していました。試合後のスタッフはすごく忙しいと思うのですが(特に通訳は選手や監督の取材があるので)その中、いつも一声かけていただいていました。

 私がサガン鳥栖の時には、当時は乾選手や香川選手がまだ日本にいてバリバリやっていた時期のセレッソとの試合だったのですが、自分とハーフナー・マイク選手(現在オランダ、SSSに所属していたハーフナー・ニッキ君のお兄さん)が1点ずつ取り2-1で勝ったのは自分のベストゲームトップ5に入るぐらい良い動きができた記憶に残っているゲームです。

 試合後、白沢さんも「ユキ、動きよかったな!」とおっしゃってくださいましたし、子供の頃から成長した姿を見せることができて、サッカー選手として大変嬉しい瞬間でもありました。

 また、白沢さんと岩越校長の話の中で、Jリーグでは選手も含めてSSS関係者とよく会うことや、Jリーグチームにも負けないSSSの育成の成果だともおっしゃっていたようです。振り返ってみると、実際に私もSSSの卒業生や関係者と会うことが多かったと思います(もちろん兄もその一人ですが・・・)。

 ちなみに白沢さんは、今年からセレッソ大阪を離れ、アビスパ福岡で通訳をされると聞いています。その白沢さん、セレッソ大阪では“ガンジー”(インドの偉い人)と呼ばれて親しまれているとマリノス時代のチームメイトの乾選手(現在スペインのエイバル所属)が言っていました。おそらくアビスパでも、その人柄と風貌?を生かして活躍されていると思います。
 

2016/02/03

 

▲ページ上へ

 


鈴木 政裕

全日本少年サッカー大会を終えて
 12月25日から29日に、鹿児島市で「第39回全日本少年サッカー大会」が行われ、SSSは、北海道代表として参加してきました。今大会からは、長期のリーグ戦を経て、勝ち抜いてきたチームによる全国大会の開催というJFAの理念に基づき、初の冬開催となりました。北海道としては、積雪期間なので、大会に向けた調整が大変難しいところでありましたが、多くの方々のご協力で、最大限の準備をすることができました。ありがとうございました。

 さて、決勝トーナメント進出をめざした1次リーグでは、初戦でセントラルFC(宮崎県代表)と対戦。前半と後半立ち上がりにSSSらしい積極的な攻撃で3点先取。しかし、その後、相手の前線からのハイプレッシャーからSSS選手の足が止まり、ショートカウンターから2失点。結果は3対2で勝利となります。

 次は、FC今治(愛媛県代表)と対戦。相手の俊足FWを中心とした縦に速い攻撃とショートカウンターに苦しめられ、前半だけで3失点。ハーフタイムのミーティングでは、相手のストロングポイントを押さえるための手立てとSSSらしい攻撃の見直しをして、後半スタート。よい判断からの積極的なプレーが数多く見られ、見事に4得点!最後の逆転となる4点目は、アディショナルタイムラスト1秒。劇的な勝利でした。

 引き分け以上で決勝トーナメント進出が決まる3戦目は、FC ENFINI(岐阜県代表)と対戦。ワイドなポジショニングからのスピードとテクニックのある積極的な仕掛けに翻弄され、3失点。SSSも反撃するものの、1点しか返せず、敗戦。と同時に決勝トーナメント進出を逃してしまいした。

 ですが、3試合を通してSSSらしいアイディアあふれる攻撃をたくさん見ることができました。多彩な仕掛けとパスの判断を楽しむアグレッシブなプレーが随所に見られ、ピッチ内から躍動感を感じることができました。その中、自分たちで声を掛け合って、チームとしてのつながりを感じる守備もあり、成長を感じました。

 今回、冬開催となったことで、3試合共に感じたことが2つあります。1つ目は、フィジカル的に優れた選手がたくさんいるということ。2つ目は、8人制サッカーでフィニッシュにたどり着くまでの型をもっていて、選手たちがそれに自信をもっているということ。SSSとしても、柔軟な判断力を高め、考えるスピードを上げ、自分たちでコミュニケーションを図って対応できるよう、準備をしてきたつもりでしたが、3試合で8失点という結果からもわかるとおり、相手のストロングをまともに受けてしまう形となってしまいました。

 大会の優勝チームは、埼玉県代表のレジスタFC。身体の大きさは、SSSの選手と大きな差は感じませんでした。しかし、3つの違いを感じました。1つ目は、足の運び。相手がどんなに速くて強くて大きくても、粘り強く足を運び、食らいついて、ボールを奪う。それを連続する勤勉な守備。2つ目は、考えるスピード。攻守ともにボールの争点の状況を見極め、次…次…次…と予測し、先に先に動ける判断の速さ。3つ目は、個とチームのメンタルの強さ。どんな状況になっても、チームのために「あきらめない」「我慢する」。仲間を動かしたり、認めたり、叱咤したりする声。自分たちでサッカーをしている(自立し責任をもってプレーしている)空気がピッチ内からひしひしと伝わってきました。自分を表現することができる選手、そして、そういう選手の集団が、タフなゲームでも躍動感のあるサッカーができるのだと再認識できました。この3つは、どんなスタイルのサッカーをめざすにしても、とても重要なことだと感じました。

 自分たちの目標に手が届くまで、あと一歩だった6年生。敗戦後も、その夜のミーティングでも、感じた悔しさと流した涙…ずっと忘れないことでしょう。足の運び、考えるスピード、メンタル…君たちは、悔しさから学び、今後、きっと自分たちの力に変えてくれると信じています。甘えん坊集団だった君たちが、このステージまでたどり着き、あと一歩のところまできました。5年生の時に、コーチが初めて君たちのプレーを見たときには、このステージに立つ君たちを想像することはできませんでした。それだけ大きく成長したということです。

 FC今治戦の後半、あれが君たちのもっている力です。終了のホイッスルが鳴るまで、自分を信じ、仲間を信じ、考えて走り続けていました。次々とボールを要求し、SSSらしい積極的な攻撃。ハーフウェーラインを越えさせないほど、声をかけあい連動した守備。ベンチにいる選手も必死に送る仲間への声。躍動する君たちに感動しました。なぜ、そんな試合ができたか…しっかりとした根拠がある。オン・ザ・ピッチもオフ・ザ・ピッチも、自分たちでよりよくなるよう、本気で取り組んできた。嫌なことも面倒くさいことも、本気で…。だから輝ける瞬間があったのです。すばらしい試合を魅せてもらった…ありがとう!

 でも…全国でわかったことがあるよね、我々よりもっと本気で積み上げてきていた選手たちがいたということ。1年後、3年後…追い越せるように…。感じた悔しさ、見つけた課題、大切にしてほしい。自分と仲間を大切にしてほしい。夢や目標を大切にしてほしい。前を向いて、なりたい自分に近づいていってほしい。悔しさと夢に向かう期待は、その歩みを力強くするエネルギー。これからの君たちに、ますます期待しています。

 最後になりましたが、今大会では、遠く鹿児島まで、多くの方々に足を運んでいただき、また、札幌からもたくさんの応援をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです!みなさんのあたたかい声援にささえられ、最後まで頑張ることができました。本当にありがとうございました!
 

2016/01/26

 

▲ページ上へ

 


山瀬 幸宏

ターニングポイント
 SSSの選手の皆さん、保護者の皆様、また私のスタッフ日記をご愛読して下さっている方々(いるのでしょうか??)、ご挨拶が遅くなってしまいましたが、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

 私、山瀬は、新年早々の3日から6日にかけて行われたレギュラーの市川遠征に帯同し、子どもたちと一緒にいろいろと勉強してきたところです。
 
 さて、話は(強引に)変わりますが、《「15歳の選択」僕らはこうしてJリーガーになった。(寺野 典子著)》という書籍を目にする機会がありました。

 と、紹介しておきながら、私はこの本自体をじっくりとは読んではいませんが、この本には元日本代表の宮本恒靖選手の「15歳のとき、挑戦することの意味を知った。」を筆頭にプロで活躍する19人のサッカー選手たちが15歳のターニングポイントに何を考え、どんな決断をしたのかが紹介されています。

 そして本のタイトルを見たとき、私の人生のターニングポイントもまさに15歳の時だったなぁと、自分自身をふと振り返るきっかけにもなりました。

 この本ではありませんが、今回はSSS出身のJリーガーとして15歳の時にどんな決断、考えをしたのか紹介させて頂こうかと思います。

 私は昔、将来の事を深く考えたり、計画しているようなしっかり者では全くなく、中学時代までは、ただサッカーが楽しいから続けているような感じでした。

 チームメート同士も仲良く、練習も楽しく、試合をすればほとんど負けず(コンサドーレとは五分五分だったと思います)、チームの力を示すことや、また自分も活躍できることで、サッカーの楽しさを感じていました。

 その中、中学3年生の途中までは特に明確な目標を持ってという訳ではなく、楽しく好きだからサッカーを続けていたと思います。

 転機といいますか、自分が変わっていったのは高円宮杯の予選中や終わった頃でした。私たちの代は高円宮杯で全国3位の成績を残すことができ、札幌に帰ってきた頃にはチーム内で高校どこ行く?どうする?などの会話をよくしていました。

 私は兄が通っていた札幌市内の私立高校を第一候補で考えていました。チームの何人かも同様で、1つ上の代も非常に強いメンバーがそろっていたため、そのことも要因の一つでした。

 ですが、ある日岩越コーチに「J下部組織のマリノスユースに行って挑戦してみろ」と進路相談中にお話がありました。正直最初は、あまり前向きではありませんでしたが、当時兄がコンサドーレでプロになるなどの影響もあり、少しずつ自分の考えが変わっていったのを覚えています。
 
 私の中では、私立高校の部活で気心のしれた仲間たちと選手権などで活躍した後にプロになる、もしくはマリノスユースというプロになるには絶好の場所でサッカーをするのかで迷っていた時期だったと思います。

 最終的には親にお願いをしてマリノスユースに行かせてもらう決断をしました。宮本恒靖選手の「15歳のとき、挑戦することの意味を知った」ではないですが、“マリノスユースでやる”というのが15歳のときの私の決断でした。

 それはまさに自分の人生の一番のターニングポイントでしたし、1番大きな挑戦でした。まずは、マリノスユースの練習に参加し、自分のプレーで認めてもらうことからのスタートで、最初から入れるという保証はありませんでした。

 当時のマリノスユースはちょうどフリューゲルスと合併し横浜F・マリノスになった時期でした。その2つのチームから選手が絞られることや、3つの支部のジュニアユースからのユース昇格組、さらに一般のセレクションも含めると、約300名程度から絞られたと聞いています。その中私は、なんとか入ることができました。

 当たり前ですが、マリノスユースでは誰1人と知り合いはいなかったですし、実家から離れ今までの仲間からも離れ(当時は携帯電話をほとんどの人が持っていませんでした)、1人で横浜に挑戦しに行こうと腹をくくった時には、高校3年間でプロになって札幌に帰ってくるんだ、そのままトップチームに昇格するんだという強い意志を持つことができました。

 と、私の場合の“15歳の選択”はこのような感じになるのですが、みなさんはみなさんそれぞれの選択があると思いますし、どのような道を選んだとしても自身の目標に近づけるよう、決意を持って頑張って欲しいと思います。

 今回は、子どもたちにとって何らかの参考になればと思い書かせて頂きました。(ちなみに、高校の部活動でもJユースでも、SSSよりきついし厳しいですよ! 特にフィジカルトレーニングが・・・でも挫折せず乗り切れば、強く良い選手になれる可能性が高まります!)
 

2016/01/13

 

▲ページ上へ

 


山瀬 幸宏

『山瀬的コーチ紹介その5』
 こんにちは!山瀬です。今回は、前回の予告通り、岩越コーチからのお言葉パート2をアップしたいと思います。

 私の記憶に残っている2つ目は、「試合中、他の誰かがやってくれると思ったらだめだ!毎試合自分が決めるぐらいのつもりでプレーしないと!」と、この言葉を高円宮杯全道大会の決勝の前にもらい、実際に“自分が点を決める”という強い覚悟をもって試合に臨むと、ハットトリックをして全国大会行きを決めることができました(できすぎの話ですが、本当のことなので。えっへん)。

 その後のサッカー人生でも“自分が試合を決める(点を取るだけじゃなく決定的なことをするという意味で)”とはっきりと気持ちを持って臨めた試合は、良いパフォーマンスから、結果にもつながっていたと思います。

 それは1試合だけの話ではなくシーズンを通してもそうでした。私は2009年シーズンの途中(夏のマーケット)で、横浜F・マリノスからサガン鳥栖へ移籍したのですが、シーズン途中という事もあって即戦力(助っ人外国人的な立ち位置)として結果に直結する活躍を期待されました。監督からも「低迷するチームを引き上げてくれ!」と直接言われプレッシャーも大きかったです。

 もし、自分がサガン鳥栖に貢献できないと「こいつ何でわざわざビッククラブから来たの?」、「なんでこんな奴、高い金出してとったんだよ」など色々なことを言われるな、といような不安も正直ありました。ですが、そういうものを跳ねのける強い意志で“選手生命をかけるつもりで臨もう”と、良い意味で危機感を持って臨めたシーズンでした。

 結果論になるのですが、この年は自分でも納得のパフォーマンスを出せたシーズンでしたし、チームも昇格争いまで引き上げることができたと思っています。

 メンバー、メンバー外、スタメン、ベンチなどの立場に関わらず、練習や試合に対して、常にポジティブに臨む姿勢や、練習後のケア、自主練、コンディション管理など、この辺りも自分の気持ちの持ちようで変えることができると思います(逆に言うと、気持ちの部分で戦っていないと、良いパフォーマンスも良い結果もでません・・・当たり前ですが)。

 さて、皆さんもまずは気持ちの部分(精神面)を鍛えて、試合に臨んでみましょう! 今までより高いパフォーマンスで、結果もついてくるかもしれませんよ!
 

2015/12/18

 

▲ページ上へ

 

<< 前の10件  次の10件 >>