スタッフ日記


嶋田 雄二

2018年の夏、毎日サッカーに関われる日々に
 全国ニュースでは、猛暑や台風の被害など目にしましたが、北海道はアッと言う間に夏が過ぎ、子どもたちの夏休みも終了となりました。皆さまはいかがお過すごしでしたでしょうか?

 久しぶりにスタッフ日記に登場致しました私、嶋田は、でっかい北海道中をあっち行ったり、こっち行ったりと、日々サッカー巡りしてきました。

 最初は6年生と一緒にロバパンカップ全道大会は道東の中標津、それが終わると札幌ブロックトレセンの活動で道北の旭川。次は札幌で6年生の交流大会とトレセン大会U11のお手伝いを挟み、その次が5年生と道南の大沼、続けて苫小牧合宿にも行きました。そして最後には道央の安平町早来へ日帰り遠征でフィニッシュ。

 今夏もまた「〇曜どうでしょう」の北海道市町村カントリーサインの旅のように様々な土地へ行き、北海道の雄大さを味わったなぁと振り返っております。

 慌ただしい夏休みは、サッカー(スポーツ)関係者の皆さまも同様だとは思いますが、子どもたちと一緒に多くの実りある経験をすることが出来ました。その中、今回は特に印象深かったことを少し書きたいと思います。

 夏休みの最後に参加した「安平町はだしの広場カップサッカー大会」。この大会に埼玉県の江南南サッカー少年団が参加していました。

 江南南は強豪ぞろいの埼玉県にあってもトップクラスの実力を持つチームで、今年の春に行われたダノンネーションズカップで全国優勝。また、ロシアW杯に出場した原口元気選手の出身チームとしても知られています。

 大会形式で行われた1日目にはSSSとの対戦はありませんでしたが、他チームとの対戦を見学することが出来ました。

 江南南のサッカーは個人技が中心で、どんどんドリブルで勝負に来るスタイルでした。原口元気選手を彷彿とさせる、スピード溢れる細かいタッチのドリブルをする選手が多く、対戦していた北海道のチームは苦しめられていました。

 江南南の松本監督にお話を聞くと「他のチームは色々な型やシステム、戦術を持っているが、我々には無い。とにかく楽しみながらもテクニックを磨くことが大事。ボールを自在に操れるようになれば、よりサッカーが楽しくなるから」と教えてくれ、さらに「勝ちたい気持ちが無いわけではないが、より大事なのは選手が力を付けて巧くなること」とも仰ってました。目先の結果ではなく、未来に目を向けた指導スタイルのため毎年卒業生がプロになっているそうです。これはSSSの指導方針とも重なる部分があると思います。

 そして2日目にはSSSも江南南と対戦することとなりました。前日の大会でSSSが優勝していたこともあり、江南南は立ち上がりからスロットル全開で襲い掛かってきました。アプローチの速さ・強さに圧倒され、思うようにボールを持たせてくれません。どうにかドリブルで抜いてもすぐに追いかけてきて、多い時には3、4人に囲まれてボールを奪われるシーンがたくさんありました。それ位、全力でボールを奪いに来る激しい全国レベルを体験できたと思います。

 試合後、松本監督は、「昨日SSSが優勝しているから全力で倒しにいった。埼玉の泥臭いサッカーを見せられたのでは。埼玉県ではこのようなプレッシャーは当たり前で、バチバチと闘いながらも、巧いチームはこの厳しい環境の中でボールを奪われないサッカーをする」との話が印象深かったです。

 私もトレセンに関わっている関係で、全国各地のJ下部組織のチームを見ることは多いのですが、全国トップレベルの町クラブや少年団チームを見ることは少なく、今回、激しさやこだわりを持ったチームと出会い、いかに自分たちがぬるま湯だったのかと痛感できる貴重な機会となりました。より高みを目指すためにも一層の努力と成長を促す、厳しい環境を作り出すことが必要と感じました。

 これらのことを6年生だけではなく、下級生にも伝えていき、特徴の際立つ、より良いサッカーへの取り組み方をSSSの子どもたちに根付かせられたらと思いました。
 

2018/08/29

 

▲ページ上へ

 


嶋田 雄二

2014年度を振り返って 「レギュラーコース」
皆さま初めまして。スタッフ日記に初登場の嶋田です。

 本当は、気軽にスタッフ日記を書きたかったのですが、SSS裏の編集長が怖く、なかなか書くことができませんでした。

 さて、4月から始まる新学期に向けて、子どもたちも準備を進めていることと思いますが、ここで2014年度を振り返りながら、各学年のターニングポイントや成長のヒントを探したいと思います。

 今年は各学年で大会の成績につながりましたが、それは日頃のトレーニングでの課題克服の積み上げが土台となったと思います。

 まずは6年生。小学生年代では一番上の学年となり自覚と責任のでてきた昨年の4月。全員で集まり、将来に向けての目標やチームのこと、オン・ザ・ピッチとオフ・ザ・ピッチはつながっているのだということについてミーティングをしましたね。そのなかで仲間の大切さや夢、目標に向けてどういったことが大事かということを再確認したのではないでしょうか。

 特に仲間とのつながりについては、自分の意見を仲間に伝え、相手の話も聞いてあげて、擦り合わせをしていくことを繰り返すようになりました(たまに言い過ぎだったこともあったようですが・・・)。これがチームの一体感や信頼関係が生まれた要因となり、大会でも苦しい場面で頑張れて、その後の結果に表れたと思います。

 5年生で大きかったのはチビリンピックの札幌予選。強豪ぞろいの予選グループに入り、厳しい戦いの連続でしたが、そのなかで個人やグループとして、必死に戦う姿勢を前面に出せたことが、全国切符獲得につながったと思います。

 全国大会に向けては、まだまだ技術も体力も精神も課題の多い5年生ですが、あのファイトする姿勢をいつでも前面に出せるように、自分の意見や目指すプレーを主張することが必要です。誰かに任せるのではなく自分から、自分の意思で行動を起こしましょう。

 4年生を振り返ると、岩内の全道大会で負けたことが大きかったのではないでしょうか。勝って高いレベルの試合を経験し学ぶこともありますが、負けることからも学ぶことは沢山あります(ただし、負けた後に何を考え、行動するかがすごく大事です)。実際、負けた後のみんなの取り組みは大会前よりも良くなって、ぐんぐんと成長してきた選手も大勢いました。今後は自分のプレーをしっかりと分析し、何か出来て、何が足りないかを考え実行する、また、出来ない苦手なことにも挑戦することが重要となるでしょう。

 2年生、3年生たちは、ドリブルで相手をかわせる選手が増えてきました。ここからもっと上手になるためには、しっかりと相手のことを見て、いろんな種類のドリブル(右足?左足?フェイント?)をするようにしましょう。また、ドリブルからシュートやパスまでを連続して成功できるようになるとより良いと思います。

 と、子どもたちには『何を考え、行動するかがすごく大事です』や『誰かに任せるのではなく自分から、自分の意思で行動を起こしましょう。』などと、偉そうに言いましたが、私自身も日頃の業務で(厳しい先輩たちに指導を受け、パ〇ハラ?)特に実感しているところです。そしてそのストレスから、本当はサッカーや人間的にも成長したいのに、体重だけが右肩上がりに伸びてしまうことに悩んでいるユウジ・シマダ28歳の春でした。
 

2015/04/02

 

▲ページ上へ